※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

5歳の上の子が、今までたくさん本気で相手してたのに少しでもその場を離…

5歳の上の子が、今までたくさん本気で相手してたのに少しでもその場を離れると
「あーあ!またひとりぼっちか!」みたいに拗ねます。
説明しても繰り返します。下の子産まれましたが関係なくずっと前からその調子です。
他者へのアピールや匂わせみたいな発言もあったりしてかなりめんどくさいです。
ずっと一緒にいたいタイプのかまってちゃんのお子さんの方、どうされてますか?
愛情不足も悩みましたができることはしてます。

コメント

はじめてのママリ

愛情不足ではありません👍️
むしろ逆です。
私は子どもって構えば構うほど「もっともっと」となるのを知っていたので(自分の幼少期の記憶から)、うちは一人っ子なのでとくに、意識して「子どもが遊んでいる時に決して手を出さない、子どもの世界を大切にする」を徹底してきました。
最初だけ導入として「こうやって遊ぶらしいよ」とやってみせることはありますが、本人が集中し始めたらそっと離れます。
その成果として、うちの5歳はいつも一人で黙々とおもちゃで遊んでいます。
ちなみにうちは「今日はTVの日」という日以外はテレビも観せていません。月に一度あるかないか、親が楽をしたい日に撮り溜めしたピタゴラスイッチをみせたり、ジブリをみせています🐷
今からでも「大人はおもちゃでは遊ばないよ」を徹底してみてもいいかもしれないですね。
うちの子がひとりで集中して遊ぶおもちゃは、最近はキュボロやマグビルドスロープ、くもんの立体の地図パズルシリーズですかね…
少し前まではレゴやレゴデュプロ、ブリオが主流でした。時々カプラやおままごとセットでも黙々と遊んでましたよ。
すごろくやカルタは付き合ってます。あとトランプやオセロ、アンパンマン将棋も。
それくらいですね、やっても2〜3回で「おしまーい」です。