名前で、そお くんとかよおすけ くんとか見た事あるんですが通常なら、…
名前で、
そお くんとか
よおすけ くんとか
見た事あるんですが
通常なら、お の部分は、う になるのが普通だと思ってましたが、どういう意図があって、お にするのかご存知の方いますか。
- はじめてのママリ🔰
mamari
どういう意図があるのかわからないのですが、私なりに考えてみました😅
ひらがなには 伸ばし棒 ー がないので、お段の音を伸ばしたいときは、基本的にはうを使います。
ただし、こおり おおかみ 等、例外もあります。
通る は とおる です。
透明 は とうめい です。
そう考えると
透 透瑠 等は、国語的にはとうる が正しいのかもしれません。しかし、通る(とおる)のイメージが強いのか、 とおる と表記されることが多いと思います。
そのような感じで、名前のひらがな表記については、国語的ルールから少し自由なところがあると思います。
※ぶった切りネーム 当て字ネーム もそうだと思います。
そう そお
ようすけ よおすけ
う と お では、印象が異なると思います。
う の場合、発音的には流れる(伸ばす)感じだと思います。
お の場合は、改めて お と発音するか、う の場合と同じように発音するとしても、気持ち的には お を意識する感じになると思います。
見た目的には、う より お の方が安定していて存在感がある印象です。
画数の違いを期にして変更している人もいるかもしれません。
感じ方や考え方は人それぞれなので、意図もいろいろあると思われますが、名前に関しては、許容範囲内であればOK(自由)ということだと思います😊
はじめてのママリ🔰
特別感出したいとか、オの部分の漢字が央とか桜とか使ってるんですかね…?
でもよおすけはよくわからないかもです😅
コメント