※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

重たい話になります。稽留流産について。先日心拍が止まっており流産の…

重たい話になります。

稽留流産について。
先日心拍が止まっており流産の可能性が高いと言われました。
ですがそこの病院が紹介状書いてもらって行った初めての病院だったためもう一度水曜日に確認しましょうと言われました。
流れとしては
初診→胎嚢のみ確認(卵黄嚢、胎芽なし)
2回目の診察→元気な心拍確認
ここで母子手帳のGOサインもらったので母子手帳貰いに行きました。
3回目の診察→心拍確認できず流産の可能性が高いと言われた
2回目までは別の病院で診てもらっていました。
ですが3回目以降は上の子を見てもらう関係もあり近い産院を選び紹介状を書いてもらいました。

先生からは心拍が止まっており成長も止まってて、赤ちゃんも浮腫んでいると言われました。
一度泊まってしまった心拍が動き出すことは難しいとは言われました。
手術か自然排出を待つか。これを頭の片隅に置いて考えてくださいと言われました。

そこで質問があります。
なぜもう一度確認する必要があるのでしょうか。
つわりもありめちゃくちゃ今しんどいです。
常によだれつわり、吐きつわり、気持ち悪い、食欲ない、匂いつわり。なかなかひどいです。
このつわり何のために耐えてるんだろう。
赤ちゃんが生きてなきゃ耐える意味がないよ。
とメンタルもやられてます。
手術も怖いですし。

稽留流産経験された方、お辛い経験を思い出させてしまうことになるかと思いますがどんな流れで診断され手術に至ったのか教えて頂きほしいです。
後アドバイスがあれば色々と教えて欲しいです。

手術は痛みがありましたか?😭

色々と不安で怖いです。
何で自分なの。
周りの友達はみんな順風満帆に行ってるのに何でわたしなの。
二割の確率で流産は起こると言われたが正直そんなすぐに受け入れられません。
また次妊娠するのも怖いです勇気が入ります。

ごめんなさい。
文章まとまってないですよね

コメント

はじめてのママリ🔰

基本的に、心臓が止まってるから今から手術しましょうという病院は無いかと思います。
3日後、あるいは5日後あたりにもう1回見てみましょうが一般的です。

前の検診で心拍停止を告げられたのに、次の検診で心臓が動いてたというパターンを2件ほど聞いたことがあります。
本当に稀ではありますが、そうなった場合【医者の見落とし】だげで許されません。
あとは、手術自体は15分ほどで終わりますが、前処置から終了まで含め1~2時間は必要になってきます。
病院が派の都合にはなりますが、今日急に手術を入れるというのは難しいんだと思います。
そして、時間が欲しいというママも多いんです。
整理ができない、頭が追いつかない、そんな状態で手術する訳には行かないので、時間を置いてもう一度確認する必要があります。

こわいですよね。
私も2度の流産、1度の死産を経験しました。
今5度目の妊娠中ですが、5分の3駄目だった私からするの、妊娠を継続する確立の方が低いです。他の人は80%大丈夫なのに、と妬ましくなります。
手術が怖くて、自然排出を選択しようかと主人と何度も話し合いをしましたが、主様と同じようにつわりが辛く、5日後に手術をしました。

今すぐに受け入れられなくて当然です。目を背けて生きていきたくなります。
子どもを亡くしたことが無い世界線で生きてみたかった。
それでも、時間が解決してくれます。
いまは自分の事だけを優先に考えて大丈夫です。
自然排出をえらんでも、手術を選んでも間違いじゃないですよ。
ゆっくり前に進んでいけますように応援しています。

はじめてのママリ🔰

私も同じ流れで、2回目の心拍が確認できず、確かその日のうちに手術の予約をしました。
手術は数日後だったと思います。

私の場合は稽留流産の手術をする日に、手術の前にもう1回心拍が止まっていることを確認する感じでした。

心拍をまた確認する理由についてですが、心拍がいったん止まってから動きだすケースが、すごく珍しいみたいなんですけどあるからみたいです。
心拍が止まっていることを確認してから数日後くらいにまた心臓が動き出して、無事妊娠継続できた方の体験談をブログで見たことがあります。
医者を長くやっててもそんなに体験できないくらい珍しいみたいですけどね。

色々体験談を読んでも、2回連続で心拍が確認できなかったら稽留流産が確定するケースが多い気がします。
あと、私のようにすぐに手術したいと思う人もそんなに多くない印象があるので、多数派の感覚に合わせているというのもあるのかもしれません。

私は局所麻酔だったので痛みがありました。
静脈麻酔だと痛みがないみたいなので、麻酔のリスクよりも痛みを減らすことを優先するなら静脈麻酔が良いと思います。(私はたまたま手術した病院が局所麻酔しかやってなかったので局所麻酔になりました)

私は稽留流産が確定する頃にはつわりがなくなっていましたが、つわりがつらいなら、そのことを先生にお話して早めに手術をしてもらうという手もあると思います。

自然に出てきてくれるのを待つ方法もありますが、いつ出てきてくれるかわからないのと、先生にお話を聞いたら、手術よりも痛みがすごそうだったので私は手術にしました。

妊娠を経験する女性の4割は流産を経験するものらしいので、実は周りにも流産経験者がいる可能性もあります。
私も流産の話をしたら周りに流産経験者が思った以上に多くてびっくりしました。

大変おつらい状況かと思いますが、ご自身を労ってお過ごしください😔