皆さんは絵本は子供が自由に手に取れる場所に置いていますか?折られたり…
皆さんは絵本は子供が自由に手に取れる場所に置いていますか?
折られたり破られたりしていて注意はしているのですが、これでいいのかな?と気になりました!
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
ママリ
1歳ならすぐ手の届く場所には置いてなかったです!
ままり
基本自由にとれる場所に置いてます!
ビリビリです😂
何冊テープで貼り付けたか😇
自分の好きな絵本や破られたくない絵本は届かないようにしてます☺️
ままり
おったり破ったり端っこ噛まれたりしてますが全く気にせず手の届くところに置いています!
図書館で借りた本は別の場所に保管してます。
破られたら補修テープを貼って日付を書いて思い出にしてます☺️
マルマイン
その頃は絵本は手の届くところにおいてましたが厚いページの絵本か、破っても気にならない冊子のチラシしか置いてませんでした
カバー付いてたらカバー外してました😅
はじめてのママリ🔰
厚紙の絵本や自前の本は手に取れるところに置いてました^ ^
上の子がいるので図書館で借りる本もあって、それはロックかけた引き出しに入れてます!
さくさく
自分で興味のあるものをみつけて欲しかったので自由に触らせていました。
でも、1歳前とかは絵本破ったりしていたので、破れない厚めの紙でできた絵本を買うようにしていました。
絵本を自分でめくって読めるようになってくると破ったりとかはないので図書館で借りた本も手に取れるように置いています。
akane
わが家では、乳児期から絵本を子どもの手の届く場所に置いています。10カ月頃には本棚から絵本をすべて出すのが楽しい時期、11ヶ月には自分で絵本を出して読むようになり、絵本を破いてしまう頻度も増え、1歳頃はボードブックの端を噛むのが好きな時期と、さまざまなフェーズを経験してきました。
食事でいえば、1歳を過ぎた頃が食後の床が最も汚くなる時期で、そこから徐々にこぼれる量が減っていくように、絵本が破れる頻度も手先のスキルの発達とともに減っていきます。
絵本が破れることを懸念して子どもの手の届く場所から隔離してしまうことは、自分で読みたい本を自主的に読む機会を奪うとともに、どのようにめくったら破れないかを学習しながら手先のスキルを伸ばす機会も奪ってしまうことになるのではないかと思います。
2歳7カ月の息子は、朝目覚めるとまず本棚の前に座り、朝食の時間まで絵本を読むようになっていますし、1歳を過ぎた頃には背表紙だけでどの絵本かを認識できるようになっていました。最近は、プリスクールで慣れない大型絵本を扱った際にページが破れてしまい、本人も失敗したと認識していたようです。
ぜひ、お子さまの手の届く場所に絵本を置いてあげられたらと思います。
はじめてのママリ
置いてます!1歳でも毎日本棚から絵本引っ張り出してますよ。破られるの心配ならボードブックがいいと思います!うちの子はあんまり破らないので特に気にせず置いてます
コメント