2歳9ヶ月の子供に怒っても意味ないでしょうか?おもちゃの棚のものを全部…
2歳9ヶ月の子供に怒っても意味ないでしょうか?
おもちゃの棚のものを全部出して散らかすけど(1日に何回も)片付けはしても1つ入れるくらいで🙄
えらいね、助かるよ👏と声を掛けますが続かず😂
大好きな53枚ほどある動物カードも全て散らかして片付けながらイライラして、ないない出来ないならこれで遊べないよって強めの口調で言ってしまいます😭
そして泣いてます😳
毎日何回もおもちゃを全部だして部屋中散らかされて片付けての繰り返しで😣
ただこの年で怒るのはかわいそうですか?
日々イライラが溜まってきつめの口調で言ってしまい自己嫌悪です😇
- はじめてのママリ
きき🔰
保育士をしています。
その頃は長く怒る=わかる。泣いた=理解した。ではないので、叱るが1番です。
とはいえ私達も大人とはいえ一人の人間ですから何度も注意したのに何度も同じことをされたら血が繋がった可愛い我が子でもぷんぷんに怒れちゃいますよね😠
ひとつのやり方としてですが
まず物を減らす。
無いと言われたら片付けしっかり出来るなら出すよと伝える。
片付けの時間になったらさっきの約束事を伝える一緒に片付ける。
時には子どもの手を握って泣いても一緒に片付けさせたり🤫
なんてのは理想にすぎません。園と家では人が変わったようになりますから😂
大事なのは繰り返し伝えていくことだと思います。そしてできた時にはたーーくさん褒める!!褒めれた自分にも褒めてあげられるし、子どもも自己肯定感アップです!!
あとはよし!片付けの時間!というよりは片付けも遊びのひとつとして考えてみると見え方が変わってくるかもしれません。
どっちが多く片付けられるかなゲームや、一芝居うってママこれどこにしまうか分からなくなっちゃったんだけど教えてくれる?と逆に聞いてみたり、タイマーつけて時間内に片付けられるかゲーム(間に合ったら次は10秒短くしてみる??😙なんて一緒に楽しんじゃったり🎶)
片付けなんて大人も嫌ですよね。子どもも同じです。子どもも1人の人間ですから😌
何事も楽しんだ勝ちだと思うので無理をせずできるだけ楽をしてお子さんとの時間楽しんでくださいね😊
毎日お疲れ様です!!
コメント