※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

療育先の方の言葉遣い、こんなものですか?😂私が気にし過ぎでしょうか。…

療育先の方の言葉遣い、こんなものですか?😂私が気にし過ぎでしょうか。

明日療育の体験に行きます。何もかも初めてで、とりあえず近くの療育から色々見るつもりです。

明日行くのは結構あちこちにあって有名なところで、事前の問診?にも質問後、昨日確認の電話がありました。
そこで、療育の方の相槌?が「あ、りょーかいですりょーかいです」がすごく多くて😂
私自身医療系で、いろんな方と話をしますが、患者さんの家族さんや同じ職員の方ともそんな風に話した事はないのでびっくりしてしまいました笑
子ども相手の場所なのでそーゆー感じなんですかね?
息子にとってとても良い場所で息子も楽しめるようであれば問題ないとは思ってます。
ただこんな感じなんだと少しびっくりして、他に療育行っている方いたら教えていただきたいなと思い投稿しました🙇‍♀️
もちろん場所や人にもよりますよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

了解ですって相応しくない言葉なの知らない無知なのかなと思います💦
どのような立場にいる方ですか?
公立の領域に通ってましたがみなさんきちんとした言葉遣いでしたね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    一応、事前の確認で電話してこられたのは体験の時に息子を担当してくださる方みたいですが、あとは名前だけ名乗った程度だったので立場は分かりませんでした😔
    初めてで、こんなものなのか…?それなら仕方ないと言う気持ちと、ちゃんとした言葉遣いもできない方がいるところに通って大丈夫なのか、色々不安が出てきてしまいまして💦

    • 24分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    20代なのかな?癖なんでしょうね😓30代の同世代でもたまにいますけどね笑 目上の人に対してご苦労さまでーすとか言ってる同僚いました笑

    • 22分前
5FAMILY

了解です!とは言われたことないですね。
子供が何ヶ所か療育通ったことありますが、みなさんかしこまりました など 丁寧な話し方をされていました。
子どもに対してもしっかりしゃがみ子供目線でお話をしてくださる方ばかりでした。
どこにでもある療育は人数も多く、一人一人にあった療育をして貰えない気がしてやめました。
ただ、預けてるって感じになるのが嫌だったので。