コメント
tomona
3歳はイヤイヤ期と第一反抗期が重なって自我も出てきてめっちゃ癇癪ひどかったです💦パパが怒ると余計にしんどいですよねm(_ _)m
落ち着くのを待つより、ご主人と話し合った方がいいかなと思いますm(_ _)m
今は成長過程でこんな風になるんだって。癇癪起こしてイライラするのは私も同じ、でもそこを怒って静かにさせても意味がないということを話し合って、どう対応するのかを両親で決めていくといいかと思います。
わたし的に、イライラするのは一緒にいる時間が長い方の特権というか、、うちの場合仕事で平日はたまにしか一緒にいない夫が娘の癇癪にイライラすることは、なんだか腑に落ちず夫はフォロー役に徹してもらうように決めました。
まずは、私がイライラしていてもそこを責めないこと。娘がギャー!となったら私がその場から離れるので夫が優しく怒らずよしよししてフォローすること。
これを徹底してから大分癇癪もましになったかなと思います💦
はじめてのママリ🔰
もうすぐ5歳になる上の子が3歳頃、早生まれなので3歳で幼稚園年少に入園してから癇癪がひどくて悩んでいました😭
私も発達に問題があるのか不安になったりしましたが、、
年中になった辺りから癇癪が減り、今では別人のように落ち着いて癇癪0になりました🥲🍀
精神的におかしくなりますよね(泣)
癇癪が入るスイッチも予測不可能だったり、癇癪中はイライラして突き放したり、、😔
癇癪中はある程度放っておいて、落ち着いてきたら何が嫌だったのか等聞いて、とにかくウンウンと話を聞いて抱きしめて、、が一番安心?させてあげられた方法だったと思います😣
本当に辛いですよね😭😭
けど、娘さんもいつかは必ず落ち着くと思います😢🍀
-
みおみお
参考にさせていただきます。
ありがとうございます🥺- 40分前
みおみお
話し合っても私がそういう時期だからしょうがない、、っていうのに対して旦那は発達に問題ある、病院行ったほうがいいとか訳わからないこと言うのでそこで喧嘩になります。
うちの場合は私がフォロー役になってます。
tomona
そういう場合もありますよね😣ママがフォロー役になれてるならそれでいいと思います✨ただ、本人が分からないと思って目の前でひどいことを言うのだけは阻止!ですね💦
ご主人も、どうしていいか分からず言葉が荒くなるのかもしれません。
夫婦で話し合って2人とも初めてのことで同じ立場であるということをご主人にも自覚してもらえるといいなぁ、、と思いますm(_ _)m