コメント
はじめてのママリ🔰
グレーの女の子育ててます。
癇癪起こした時に、抱っこできるかできないかを幼稚園の先生は見ていた気がします。うちの子は抱っこできないほど暴れて大変な癇癪だったので、プレ幼稚園のときに療育を勧められました🥲
年中になると同時に療育は卒業しましたが、感覚過敏だけはまだあります💦
どんなに癇癪ひどくても、幼稚園になったらグッと成長する子がほとんどだと思います。あまり心配し過ぎずー☺
3人目のママリ🔰
障がい児育ててます!
癇癪は特性ともいえる感じなので、イヤイヤでは済まないというか「これ好きだよね」「これ苦手だよね」みたいな「個性」じゃなくて「こだわり」ですね。
1歳5ヶ月のお子さんに対してなら、まだ発達か分からないと言われる時期で、おっしゃるようにイヤイヤとか自我が芽生えたりもあるので確かめようがないといいますか…
なので「様子見」をすることになるんですが、発達だったら癇癪以外に特性出てたりあったりすると思うので、癇癪だけじゃ判断しづらいかなーとも思います🥹
怒りっぽいみたいな癇癪だとしても、それも今であれば「個性の範疇」なんですよね。
これから言葉をどんどん覚えて意味が分かって使っていけるようになったらイヤイヤは落ち着いてくるかと思いますし、そのときにやっぱり脇目もなく癇癪が多いのだと、ちょっと特性感じるなぁみたいな…何かのこだわりがあって癇癪に繋がってるのかなーと思うようになるかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
こだわりの意味がよくわかっていません😭
他は落ち着きないなって感じです💦
うちは自分の思い通りにならなかったり、何か伝えたいときに伝わらないと、ぎゃーとなる感じです😇
たしかに怒りっぽいですね。
言葉がわかってからの判断になりますよね😭- 34分前
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!
癇癪の度合いということでしょうか😭?
まだ気を逸らせたり抱っこはできるのですが、頻度が多くて🥲
療育は卒業されたんですね!
成長してくれることを願います😭