コメント
りりー
保険分であればそうだと思います。病院が限度額の計算をしてくれるんであれば、超えたあとはお会計が0になります。
もしくは超えた分は請求して返してもらう感じですね。
薬局分とか条件が合えば他の病院とか通院費も合算できるはずなので、その分はあとから請求して返してもらうことになると思います。
ママリ🔰
歯科や風邪でそれぞれ21000円超えてたら一旦支払い後に手続きで返金あると思います🤔
りりー
保険分であればそうだと思います。病院が限度額の計算をしてくれるんであれば、超えたあとはお会計が0になります。
もしくは超えた分は請求して返してもらう感じですね。
薬局分とか条件が合えば他の病院とか通院費も合算できるはずなので、その分はあとから請求して返してもらうことになると思います。
ママリ🔰
歯科や風邪でそれぞれ21000円超えてたら一旦支払い後に手続きで返金あると思います🤔
「不妊治療」に関する質問
妊活人気の質問ランキング
りりー
ごめんなさい
通院費は嘘です。
医療費控除と間違えました…高額療養費は保険分だけです。医療費控除は通院費も入るし、自費でも不妊治療なら入れても大丈夫な費用もあるという解釈だったと思います。
はじめてのママリ🔰
そしたら、超える場合は、麻酔や痛み止めなど希望を聞かれるのですが、我慢しなくてもいいですよね😂
例えば、歯医者や風邪で同じ月に行っていれば、変な話、その分の費用ら変わらないということですか?
りりー
超えるのがわかるなら…普段から我慢しないですむほうがいいとは思いますが(;´∀`)
他の病院分はまとまった金額じゃないといけないとかなんか条件があったと思います…
不妊治療の処方箋分は同じ治療カウントで薬局分は確実に含まれたとは思うのですが…
保険証が全部マイナンバーカードになるので勝手に計算してくれるんですかね…?
私は第一子の時の記憶なんで、別の病院とか院外薬局とか、あとは合算ではじめて限度額を超えるときとか、支払い後に全部手計算で申請して返金してもらってたんで、その場ではお金がかかってました。返金も数カ月かかったりするし、一旦は手元からお金が出ていきました…