2歳8カ月女の子を自宅保育で育てています。お友達は保育園に通う同じ2歳…
2歳8カ月女の子を自宅保育で育てています。
お友達は保育園に通う同じ2歳8カ月の男の子です。
生後3カ月の頃に出会い仲良くしてもらっています。
とても穏やかな男の子でしたが保育園に通うようになり刺激もたくさんある生活を送り自主性や自立心もうちの子よりもしっかりしているのか主張がはっきりとしています。2歳児のイヤイヤ期も重なっているのかママさんはとても大変そうです…
男の子は2歳になる頃からママを叩いたり噛むことが激しくなりました。骨格がしっかりしているので力が強いです。叩く場所も選ぶことないので顔を本気で叩かれていることもあります。噛む力も強いので何度も噛まれてあざだらけだそうです。
一緒に遊んでいる男の子は突然スイッチが入り全部嫌になるときがあります。わたしも声をかけてみますが何も変わりません。『いや!』『やぁーめぇてぇーーー!!!』しか言わないです。声がとても大きくて周囲の注目を浴びることが毎回です。一度言い出すとどうしても気持ちの切り替えが苦手でどうにもなりません。
そして突然娘を叩いたりします。一緒に歩いているだけで突然叩くこともあれば離れたところから突然走ってきて娘を叩くこともあります。ママさんはちゃんと注意してくれる方です。保育園でどうやって過ごしているのか心配になると言っていました。
うちの娘はその男の子の真似をするようになりました。何もしてないのに急に『やめてー!』と言ったり私を叩いたりぬいぐるみも叩いたり。会うとすぐに真似をすることもあって注意はしています。
真似をしたい時期ですし何が悪いかもわかっていないかもしれないのですがどう伝えるべきかわかりません。
みなさんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
難しい問題ですね🥲
でも多かれ少なかれ集団に混じるといいことも悪いこともグングンと吸収します。
何故か覚えて欲しくない事や言葉の方が覚えが早いという現象もセットです
笑
成長の1つです、✨
家庭でお母さんお父さんが丁寧な言葉で過ごしてたらいちばんはそれが定着するのでそこまで心配しなくていいと思いますよ🥺
なんでも真似したい時期なので、その言葉は悲しいよ、こう言って欲しいな(言い換えの提案)叩いたら痛いよ、都度都度教えてあげてたら大丈夫〜💓☺️
みー
保育園通ってるのでいろんな子のいろんなこと真似します😂
お友達はまだ1人でしょうか?1人しかいないとその子がロールモデルになってしまいますが、集団生活始めると毎日何人もの子と触れ合うのでいろんな子の真似を少しずつする感じで薄まります!
あと、うちの子は2歳10ヶ月くらいから「〇〇くんが大きな声出して嫌だったの」「△△ちゃんと私はちゃんと座ってたのに、〇〇くんは走ってた」みたいな愚痴を言うようになりましたね😂
善悪の区別がついて自分はこれは嫌だなと思えば真似しなくなります。ここでも多くの子と触れ合っていると他の子はこんなことしないのに、この子はこんなことする。嫌だな。みたいなことを考えているように思います。
今出来ることはなるべくいろんな子と関わること、ダメなことはダメと伝えることかなと思います!
コメント