子育てと家事を一人でこなす女性が、旦那に思いやりを求めています。旦那は彼女の仕事を軽視し、家事を手伝わないため、ストレスが溜まっています。どうすればうまくいくのか悩んでいます。
意見をきかせてください。
普段週6 ワンオペしています。
子供2人。パート主婦です。
旦那は大体夜の9時ごろ帰宅します。
疲れてるので、家事などはは一切頼んでいません。
そのかわり、私は元々ゴロゴロ大好きなので、何もできてなくても、文句は言われません。
ただ、子供は大好きで子育ては好きで子供との時間は疲れるけどってゆう感じです。
ただ、やっぱり時々、ストレスが溜まると
旦那にもやってほしいがでます。やっぱり色々重なると陰で泣くことも落ち込むこともあるので。。体力的に限界も来ます。
その時は言ってしてもらいますが、旦那は私がパートなので
旦那は私の仕事は遊び程度に思っています。
なので、結局は家事に対して私のためにやってあげようってゆう気持ちはあまり持ってもらえません。
結局思いやりを感じられたら私はそれでよくても、それがあまり感じられないのが悲しいです。
こないだも、休みの日は午前中は寝かせてあげていました。
起きてからもタバコを吸い、ゆっくりしています。
簡単な家事をお願いしても、すぐに取り掛かることがないため、だんだんイライラして、いつも休みの日は喧嘩になります。
あー私もやっぱり本当は、しんどかったんだなぁって気づきました。ワンオペも、しんどいときはしんどくて。
それをわかってもらえないのが辛い。
でも、私の言い方が悪い事を理由にあっちはあっちで
態度が悪いのを改める気はありません。
向こうから話し合いをしてくることはありません。
結局、わたしがもうなぁなぁになるかんじです。
小さい思いやりを持って欲しくて。
どうしたらうまくいくんですかね。
私がもう自分のすきなことをしまくるとか、振り切ったほうがいいのでしょうか
- はじめてのママリ🔰
ママり
小さいおもいやり大切ですよね。
うちもついこの前まで結構喧嘩繰り返してて。
お仕事頑張ってくれてるのはもちろんわかる。
ただ貴方が頑張ってる間こっちも頑張ってる。
どっちの方が稼いでるとか疲れてるではないと思うんです。
もちろんできない時もあるからそれは仕方ないけどはじめっから気にもかけない、様子を伺おうともしないのはどうなの?
家にいても自分のペースで行動できるのは誰のおかげ?って感じ。
改善してほしいのであれば喧嘩腰ではなく同じ方向を向けるように話し合いした方がいいと思います。
私の場合改善してくれないのであればこちらも貴方のことはそれなり〜にみるしそれ相応の対応にしていきますね〜って感じです。
コメント