※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉傾向の子どもがダンスタイムでうまく参加できず、他の子と一緒に踊る方法に悩んでいます。どうしたらよいでしょうか。

自閉傾向があり療育に通ってるのですが
最後にダンスタイムがあります😭
いつもうちの子だけうろちょろしてできず
みていて辛いです。

他の子は先生みて真似っこしたり
ママに抱っこされながら上手に踊ってます。

自閉症だからコミュニケーションがとりずらくて
どうしたらいいかなと悩んでいます😭

どうしたらみんなと一緒にダンスできるんでしょうか😭

コメント

ちびトラマン

長男が自閉症です。
みんなと同じことができないって見ているの辛くなりますよね💦
どんな子でもですが、周りの子と何かを比べるのってよくないなって自分で気をつけてます。その子のいい所を見つけてそのを伸ばせてあげられたらいいなと思っています😊
なんて言ってるけど、めちゃ比べちゃうことありますけどね😂まだ2歳前だし、ママがそばで楽しそうに踊ってみたら音楽に合わせて体を動かすことは楽しいことなんだって感じてくれるかもしれないですよ😆

バナナ🔰

うちの子は自閉症ですが、3歳くらいまで保育園でも周りの子と踊ることはあまりなかったです。
運動会のダンスの練習でも参加したりしなかったり。もちろん本番もイヤイヤ。でも気が向くと園や家で踊ることはあったので担任の先生は「きっとみんながやっているのを見て覚えているんですね」と言ってくれました。(視覚優位です)
4歳になると少しずつ練習に参加出来る回数も増えて運動会でみんなと同じ様に参加して踊ることも出来ました。
ちなみに息子もそうですし自閉症の子に多いんですが、模倣と協調運動が苦手、体幹が弱い、人に見られるのが恥ずかしいなどでダンスなどを事を嫌がる子もいます。
あとは完璧主義で間違えたくないから踊りたくないとか。
1歳だと興味がなければやらないのでダンスに興味がないのかもですね。
療育で感覚統合を整えたり、色んな支援を受けることで苦手な事が少しずつ出来るようになると変わってくるかもしれませんね。
別に今ダンスなんか出来なくても問題ないですし、そもそもそういった事が出来るようになる為に療育に通ってるので無理せず焦らずゆっくり見守ってあげるのも大切ですよ。
1年後、2年後に少しでも興味もってくれたら、ちょっとでも出来たらいいな、くらいの気持ちでいてあげてください。
早期療育(3歳までに受ける療育)は無理させると子供に負担になるのでのんびりのんびりでやってあげてください。

もこもこにゃんこ

それこそ、療育の先生達に相談してみるのが良いんじゃないでしょうか。
普段からお子さんを見てくれてるので、なぜ踊らないのかも分かってくれるかもです。
ただ興味がないのか、模倣が苦手だからやりたくないのか、他に興味が行ってるのかなど。