※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近何をしても満たされないというか、ストレスが発散されないというか……

最近何をしても満たされないというか、ストレスが発散されないというか…
例えば美味しいものを食べたり、楽しいことがあっても、その一瞬は美味しい楽しいと思えるんですが、だからと言ってまた頑張ろうと活力が湧くわけでもなく。
何かがずっとモヤモヤしている感覚です。
このよくわからないモヤモヤダラダラとしてしまっているところから抜け出したいんですが、どうしたらいいのか全くわかりません😭
説明が下手で全然意味わからないと思いますが、こんな感じになったことある方いますか?

コメント

ままくらげ

よく眠れてますか?
またストレッチやウォーキングなどをして体を動かしてますか?

私もママリさんみたいな状態に陥りやすいですが、この2つが疎かになるとぐでぐでモードに入ってますね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日7時間くらいは眠れていますが、逆にたくさん寝ても眠いです😭
    ストレッチやウォーキングなどは全然できていないので、少し体を動かすよう意識してみようと思います。

    • 1時間前
ママリ

わかりますー!!
私も今年の夏頃にそんな感じになり、体が重くて何もできなくなってしまいました💦
なんとかしなきゃと思って自律神経の本を読んでみたり、「休養学」って休み方の本を読んでみたり…。

原因はわからないですが、多分同じ感じなら、自律神経が交感神経も副交感神経も低い、無気力状態なのかもです。
これには軽い運動が効きました!
運動で交感神経を上げて、終わったら副交感神経が上がって休む…っていう、どっちの働きも促進できるのが良いみたいです。
無気力状態のときは無理に休んだり動いたりするより、そういうちょっとしたことで少しずつ自律神経を整えるのが効くみたいです。

あと休養学の本には、何か買ったり食べたりという消費行動だけではだめで、そこに「誰かと一緒にやる」(人との交流)とか、「自分で作る」(創作活動)っていうことをプラスするのがいいって書いてありました。
なるほど!となることが多かったのでよければ読んでみてください〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休養学とても気になります!本屋さん行ってみます!
    運動不足は自覚しているので、体を動かすよう意識しようと思います😭
    自律神経の乱れなんですかね…すごく辛いけど、なかなか言葉にして人に説明するのが難しくて困っていましたが、ママリに書いてみてよかったです🥲

    • 25分前