※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小さい頃、癇癪やイヤイヤがひどかったけど、大きくなるにつれて優しい…

小さい頃、癇癪やイヤイヤがひどかったけど、大きくなるにつれて優しい子になったとか、小学校などでトラブル起こしてないとか、そういうお子さんおられませんか?

希望をください…
保育園で良い子にしてるのに私の前ではかなりひどいです。
今3歳の息子です。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳のころイヤイヤ酷くて年少に入っても癇癪なのか、多々ありました。
それと園のイベントや少し大変な事、年中になって遊びの時間が減った事など。本人なりに頑張って過ごしていることを褒めたり話しながら過ごしていたら落ち着いてきました。
良い子にしている外面が、信頼しているママの前だと甘えん坊になってしまうのではないかなって思ってます。

はじめてのママリ

自分の子どもは違うのですが、私自身は幼い頃癇癪が酷かったらしく、祖母が癇癪に効く漢方を買ってこようとしたくらいです😅
やられたらやり返すで、友達に手も足も出す子だったのですが、幼稚園入ってから落ち着いて、その後は特に問題なく穏やかに過ごしてます。

もう少し自我がちゃんとしてきたら落ち着くかもしれないですね…

はじめてのママリ🔰

下の子(もうすぐ6歳)がとってもイヤイヤで、癇癪大変でした。注意したり、怒ると100倍返しで泣いたり、床で魚のようにうねうねしたり笑
地雷が多すぎてもう、、
食事も豪快で3歳の時でも床に新聞紙敷いてました。
泣き出すと大変でした。周りからはもっと怒った方がいいとかバブみがすごいとか色々言われました🫨大変でしたが、子供は子供らしく泣いて怒って何でも思いっきりでいいと思ったので許容できました🙆‍♀️

今6歳ですが約束はきちんと守るし、お手伝いも進んでするし、力仕事も積極的で頼もしいです。
一人で落ち着いて食事して、食器を下げて、読者して、、と落ち着いてる姿見ると成長🥹🥹と泣きそうになります。

小さい頃から活発で力が余ってるように見えたので保育園通ってましたがその後暗くなるまで公園でずっと遊んでいっぱい発散させました‼️

はじめてのママリ🔰

妹が癇癪持ちでしたが、高校生くらいで落ち着きました。

結局本人が「この性格損だな」って気づかないと治らないんですよねぇ