※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

完璧主義で、失敗をしたくないからと、簡単な方を選ぶ子供に対しての声…

完璧主義で、失敗をしたくないからと、
簡単な方を選ぶ子供に対しての声かけをどうしたら良いかと悩んでいます。

楽器を習ってますが、
アンサンブルで発表会に出ることになりました。
1st、2ndとあり
先生が決めた1stのパートを練習していました。
数週間後に、先生が〇〇ちゃん(一緒に弾く子)
が結構苦戦してますということ、
また2ndも練習してみて欲しいと言われました。
苦戦してるのに交換するのかな?と?マークが浮かびましたが(あまり差はありませんが1stの方が少しだけ難しいので)
2ndも練習していきました。
先日のレッスンであらためてどちらがやりたいか聞かれ、
娘は2ndといいました。
やはりもう1人の子が1st弾きたいとなったらしく
被ったらじゃんけんにしようと思ってたとのこと。
先生は、本当に?空気読んでくれてる?みたいな感じで…

娘は両方結構すぐに弾けるようになってて、
先生にもすごく褒められてたので、
後からなぜ2ndにしたか聞いたら、1stは入りが難しいところがあるから失敗したくないからと言われました。

その時も先生が〇〇ちゃんは苦戦してるから
ちょっとテンポ落とすかも…と💦

苦戦してテンポを落としてでも難しい方を選ぶ子と、
上手に弾けてても失敗したくない子と、
性格なんだと思うんですが、、、
今朝、失敗したくないとか関係なく
どっちが好き?と聞いたら1stと言ってました😖
私がせっかくだから頑張ろうよ!と
言ったら娘は多分頑張るというと思うんですが💦
それって私の自己満なのかな?とも思えて。
今だったらやっぱり…みたいな感じで先生に連絡しても
大丈夫かなとは思いますが
みなさんだったどうしますか?

ちなみに前回のソロの発表会で結構緊張していて、
上手に弾けてましたが 
少しミスったのもあるかなと思っています。
でも本人が気にするほど目立つものではなく。

一緒に弾く子は年上なので
引っ張ってもらって、ミスなく弾けた!となる方が
娘の自信にもつながるから
このままの方が良い気もしてます。

※回答いただいて、お返事かいたら
質問削除する可能性ありますがご了承ください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身もそうですし、うちの子も完璧主義で失敗を恐れる性格です。過保護なのかもしれませんが、私は本人が望まないなら親の思いだけで無理にはやらせないようにしています。

周りから見て気にするほどではない小さな失敗も、本人にとって大きなショックになるかもしれないですし。無理に頑張らせるよりも、小さな成功体験をたくさん積み重ねていった方が、自信ない事にも自分から挑戦していけるようになるんじゃないかなと考えています。

実際にうちの子最近は、少し自信ないし失敗も怖いけど今まで上手くやれた事の方が多いから今度も大丈夫な気がする!と、少しずつ自信がない事にも挑戦できるようになってきました。失敗しちゃうときもありますが、私は絶対に責めないようにしています。そして結果ではなく、家庭を誉めるようにしています。

私自身、完璧主義なのは生まれ持った性格と、子供の頃に親に無理に頑張させられたのと、失敗した時に責められたことが原因だと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    望まないなら親の思いだけではやらせないというのは本当その通りと思いました。
    娘にとってさ成功体験を積んでいくことが大事な気がします。
    私も失敗を責めたりは絶対しないのですが、前回の発表会は納得いってなかったようでした…

    今回の経験が自信に繋がるように、見守っていきたいと思います✨
    ありがとうございます✨

    • 1時間前