相談に乗ってください🥹。別の市町村に新居建築予定です。順調に進んでも…
こんにちは。相談に乗ってください🥹。
別の市町村に新居建築予定です。順調に進んでも完成まで1年ちょいかかるので早くても2027年1-2月頃です。上の子が来年4月から小学生です。約1年間区域外通学させるか、新居完成時の2年生になる直前で転校させるかで迷いまくっています🥺。皆さんならどうしますか??
今の住まいからその小学校までは通勤通学ラッシュにはまっても車で30分以内で着きます。そのまま地元の小学校に行けば徒歩5分、本当に目と鼻の先です。。私は4月に育休から復帰予定、朝早い仕事なので区域外通学となると朝の子供達の送迎は100%夫になります。
上の子は男の子ですが繊細気味で自分からグイグイ話しかけたりできるタイプではありません。習い事でも毎回泣いていて4、5回目からやっと泣かずに行けましたがまだそこでは友達もできていないみたいです。そんな性格を考えると途中で転校はかわいそうかなと思ってしまいます。
ちなみに下の子も4月の1歳児クラス入園で現自治体の認可園に申込中ですが、年度途中で引っ越し→その地域の認可園途中入園はほぼ不可能、と役所に言われたので、思い切って4月から認可外保育所に入れる方向で同時並行で動いています。その園も上の子の区域外で通う小学校のすぐ近く。現自治体の認可園に入れれば保育料はその認可外保育所の1/3ほどですが、でも引っ越した後に預け先がないという事態にもなりかねません。高い保育料を払ってでも引っ越し後も継続して預けられる認可外に4月から入れた方が賢明でしょうか?
小学校・学童・保育園諸々の手続きが今月中なので早く決断したいのですがなかなか決められずにいます。夫はどっちでもいい派で🙄、話が進みません。皆さんの意見を参考にしたいので長くなりましたがコメントお待ちしています🙏🏼
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ🔰
確かに迷いますね💦
うちの子供の小学校は1学年6クラス以上あり、低学年の間はクラス替えをすると友人関係もガラリと変わります。
なので学年最初に転校してきてもすぐ馴染めているようです。
転校生ということでお友達も気にかけてくれたりするので、1~2クラス程度の小規模で人間関係ができあがっている小学校ではないなら、私は転校でよいのかなと思います。
認可園への途中入園は不可能でもその認可外へは途中からでも入れるなら、私なら認可園を選びます。
上のお子さんでも下のお子さんでも
どちらかがお引越し先の方を選択するのでしたら、合わせたほうが楽かなと思いますが、夫さんが病気にかかった、出張や遠方への用事があるなどで送迎ができない時のことも考えておいたほうがよさそうだなと思いました。
コメント