※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

嫉妬してしまう5歳長女について次女が生まれてから1年経ちましたがずっ…

嫉妬してしまう5歳長女について
長文すみません💦

次女が生まれてから1年経ちましたが
ずっとヤキモチが続いています。

下の子がこけたりして私のところに泣きついて来ようとすると、一緒になって私のところに来たり、むしろ下の子より先に来て抱きつき私をとられないようにしたりもします。
下の子を甘えさせていると、ずるいーー、私も後に生まれたかったーー、ママ私のことは心配してくれない、早く〇〇(妹)大きくなってほしいーーなどなど毎日です。

やはり5歳なので、これしてあれしてと自分でしてもらうことも多いし、できるからこそ怒ってしまう場面もあるので、あまり我慢させすぎないように…というのは常々気をつけていて、下の子に対応するときも特に夫がおらず私1人のときは上の子がどう思ってるかを考えながら接するのが習慣になってます😂

なのでもう麻痺してしまっているのか…
今日夫が私達の様子を見て、
「【下の子】が泣いてるときは我慢しなあかんって言ったほうがよくない?【下の子】がご機嫌なときはそこまで甘えへんのに、泣いた時にだけ邪魔しに行くのって、それは寂しいとかじゃなくない?」というようなことを言ってきて、
私はそんなこと言ったら余計嫉妬が強くなるだけだし、子供ってそんなもんかなーと思い反対したのですが、本来は夫の考えが正しいですか?
普段は、どうしてものときは待ってもらうこともありますが、基本は半分ずつで膝に乗せたりなどで平等に対応していました。甘えたい気持ちは同じかな〜と思っていたので…


上の子のヤキモチに対しては、こまめに愛情を伝えたり、手があいたら上の子にくっつきにいったり、上の子と時間を作れる時は作ってみたり、優先できるときは優先したり、できる範囲ではやってるつもりです。
祖父母が下の子を可愛がるときも、常に上の子がどう思ってるかなー…(やはり下の子を可愛い可愛いとなってしまいがちなので)と考えたり、夫が下の子だけデレデレで関わるのも気なったり…私が過敏になりすぎているのでしょうか?嫉妬深く、愛情表現をこれでもか!!というくらいしてあげで安心するタイプの子なのかなとはおもっているのですが、対応が難しいです😭

コメント

ゆき

私の子はまだまだ小さいので当てはまらなかったらすみません🥲
いろいろ分かる分、嫉妬心や我慢があって、大変ですよね😢

第三者の目線で見ると、ママリさんは十分上の子にも対応してると思います!
旦那さんって自分は弟だったんでしょうか?
ちょっと5歳の娘さんに対して厳しすぎると思いました💦

私たち夫婦は自分たちが次男次女だったこともあり、長男の気持ちはわかってあげることはできないので必要以上に長男を優先しています🥹
やはり授乳もあるし歩けない弟は抱っこが基本なので、ママはできるだけ長男優先、、、という状況になっているので、私以外の夫や義両親や両親にはとにかく長男を優先してもらっています。
ママ一人では限界がありますよね😭
保育士さんに言われたのですが、やはりいろんな人から愛情を受けて満たされているから、下の子にも優しくできているんじゃないかなって言われました。
ママリさんは間違ってないと思います!
旦那さんの接し方、ちょっと考えてほしいなあと思います😭