はじめてのママリ🔰
息子はASD特性があるグレーと言われてます。
自閉症でも色んなタイプがいるので一概には言えないですが、息子の場合は0歳児の頃から過集中により声掛けになかなか応じませんし、目も合いにくいです。
自分の世界に常に入ってしまっているので集団行動もなかなか出来ませんし、集中してる中で誰かが近づくと癇癪おこして泣いたり、手で押したり足で蹴ったりしちゃいます。
ただ単語は出てますし、歌も何曲かフルで歌いますし、意思疎通も本当に少しずつですが最近とれるようになってきてます。
バナナ🔰
発達障害の特性は自我じゃないです。
自分の意思でこだわりを持っている訳ではなく、産まれ持ったものなので自分ではどうしようも出来ないものです。
定型発達の子でもこだわりはありますが、ある程度物事を理解出来る年齢になれば「それじゃなくて、こっちでも大丈夫」になります。
発達障害の場合は「変化が苦手」という特性もあり「それでないといけない(落ち着かない、不安)」という強いこだわりになります。物だけではなく、行動や食べ物や環境など多岐に及ぶ場合もあるので生きずらさに繋がります。
癇癪は発達障害の特性じゃないです。
癇癪自体は自分の思い通りにならない事を八つ当たりする事です。なので定型発達でも発達障害でも癇癪を起こすことはあります。
ただ「お菓子が食べたい」などのワガママで起こす癇癪と、発達障害の特性からくる発語の遅れやこだわりなどで起こす癇癪とでは理由の違いはあります。
そういった事に加えて切り替えの難しさから長時間癇癪を起こしたり、感情のコントロールが苦手なので衝動が強くなり他害をしたりします。
発達障害は脳機能の偏りによる障害なので、端的に言えばそういった行動は自我ではなく全て脳からの司令によるもの、って感じですね。
自分の意思じゃないから、そこを自分でコントロール出来ないから辛いんです。
自閉症は発語の遅れが顕著な特性です。ですが、そこだけで判断して診断がつく訳ではありません。
コメント