※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子がひらがなとカタカナが読めるので最近は書きの勉強を自らし…

3歳の息子がひらがなとカタカナが読めるので最近は書きの勉強を自らしてます。

書き順は適当でいいと思いますか?
一応教えてあげるべきだと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も3歳になる頃には書き始めていましたが、書き順は後から訂正するのが大変なので公文の先生からは正しく書くように言われました!

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    ありがとうございます!!!
    いちいち口出ししてやる気なくなったらなぁ...と思ってましたが変な癖がついたら大変ですもんね😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おっしゃる通りで、いちいち言われたらやる気なくす子もいると思うのでバランスが難しいですね💦
    我が家の場合は私が指摘すると癪に触るみたいなので、先生に任せてました😅

    • 1時間前
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    親が言うと癪に触る...わかる気がします。笑
    様子見ながらぼちぼちやってみます!!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです、一気にやる気をなくすので私は一切くち出ししませんでした💦笑

    せっかく書きたい気持ちがあるので、その芽を伸ばしてあげたいですね😊今は書けることを褒める感じで、注意するというよりはたまに一緒に見本でも見ながら「こう書くんだね〜」とかいいと思います😊

    • 10分前
はじめてのママリ🔰

教えて反発する子なら、反発しなくなる年頃(5.6歳くらい)まで見守って、素直に聞く子ならこうしたほうが書きやすいよ〜!って教えてあげますかね😊

入学したら一通り習いますが、小さい頃からの書き順や癖はなかなか直らなそうなので、どこかのタイミングで私なら直します!

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ありがとうございます!!!
    癖を治すのは大変って聞きますよね😭
    最初から教えてあげたいと思います!!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

みんな早さを求めて大事なものを置き去りにしてる子が小学生以降とても目立ちます。
3歳でかける事は凄いと思いがちですが、小学生に入った時全員かける。
どこで差がつくかは、美しいか、正しくかけてるか、姿勢なんです。
これ出来てるだけで、その後褒められる回数も変わって、その子の自己肯定感まで影響を与えると思います。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    なるほど!!とっても参考になります!!✨
    どうせやるなら正しく丁寧に教えてあげるべきですね。

    もしそれでやる気を無くしても小学生になったら学校でやってもらえますし今じゃないんだと思えばいいだけですもんね🙌
    ありがとうございます😊

    • 7分前