※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

「小学校で家庭学習しなきゃついていけない!」「就学前から基礎固めをし…

「小学校で家庭学習しなきゃついていけない!」「就学前から基礎固めをしておかないとヤバい!」という画像みたいな意見がTwitter(X)だとよく見かけるのですが、ママリだと似たような質問に「特に何もしてないけどうちの子成績いいですよ〜」という意見の方が多い気がしていて、この差ってなんですかね!?
結局どっち!?って思っちゃいます😂

成績良いの基準が違うとかですかね...?
(私の母も「小学校のテストは100点以外あり得ないんだけど...せめて95点以上...」みたいなタイプだったので)

コメント

はるな

うちの子をみていると、少し勉強したら習得できるタイプと人より3倍覚える理解するのに時間かかるタイプがいます。

今は宿題の丸つけは親なので、一年生でつまずくことは少ないですが先々親が大変になります。
そして今の時代就学前から習ってる子が多いので、どうしても苦手な子は周りとの差が出てきてしまいます。

子供によると個人的には思いますが、
先に習得してマイナスなことはないので年中から習わせてます

まろん

地頭がいい
発達特性
親フィルターで完璧に見える
嘘も方便
ですかね😂

Rick

基礎固めといいますけど、こども園時代ちゃんとやってきた長男。
小学校1-2年で習うことが簡単すぎて、毎日つまんない、と帰ってきて勉強しない子になってしまいました。今4年で漢字で躓いて、やっと勉強する意味が分かってきたのかなというところ。

そのため次男はノー勉強でこども園時代を過ごし、ちょっと読めるかな?くらいで入学しました!授業受けるの楽しそうです😊
宿題もするし、勉強する習慣はつけやすいなと思いました。

結局どっちかというと、我が家は勉強しなくても家庭であとからフォロー出来るのでしないほうが良かったです

はじめてのママリ🔰

XとかのSNSだとわざと大袈裟に書いたり不安を煽るようなこと書いたりして、閲覧数や話題性を稼ごうとしてる側面もあると思いますよ。