2年生娘についてご意見下さい。今朝の出来事です。私「髪の毛とかすから…
2年生娘についてご意見下さい。
今朝の出来事です。
私「髪の毛とかすからおいで」
娘「イヤ、とかしたくない」
私「なら、いいよ」
娘「やっぱり、イヤだ。とかして」
私「さっき、とかさなくていい、って言ったんだから、もうとかさないよ」
私がとかすままで、泣いて追いかけてきます。
意地でも私がとかさないと気が済まないようです。
いつも一度私の言うことを否定するので、
それはいけない事、一度自分で否定したら、もう意見を変えちゃいけないんだよ。
だから、とかせないよ。と言っても泣いて、
「とかして、とかして」の連呼です。
私もとかしてしまえばいいんですが、毎回否定する事を言うのをやめさせたくて。
その後に
私「ジャンバー着て行きなよ」
娘「着たくない」
私「じゃあ、着ていかなくていいよ」
娘「やっぱり着る」
という会話がありました。
何度も注意しても、結果すぐ同じ会話の繰り返しです。
私はどうするのが一番いいんでしょうか?
なんだか、疲れました。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
私なら気にせず受け止めちゃいます。こっちも意地にならなくていいかな、と。
そんな気にしなくてもいいことかなぁと思います。
はじめてのママリ🔰
そういうのします、小3息子も🤣
イヤって言ったからしないのかと思った~とか、ちょっとチクっとは言っちゃいます!
COCOA
天邪鬼な時期だと割り切って不用なワンラリーに付き合う。
もしくわ
◯◯しなさい、とかの言い方を止めて元々本人に決めさせる言い方に変えるか、
ですかね。
髪の毛とかして欲しかったらこっち来てね→来ないならやらない。
寒いかもだから上着来た方が良さそうだけど、どうする?
とか提案した上でそれをするかどうかは本人が決めるってスタンスにすればストレスは減るんじゃないでしょうか。
ママリ
小3娘がいます。
わかります!!この否定を一回挟むやり取りが毎回って超絶面倒くさいですよね
2年生の頃から最初の声かけを
◯◯するよ→◯◯どうする?
と、上からの指示じゃなくて
貴女が決めてねスタンスにかえました😂
今日寒くなるって〜上着どうする?
髪ボッサ(ボサボサの意)だけど自分でやるー?今ならお母さん手空いてるけど🖐️
など。
見通しを少しアドバイスしたらあとは子供に決めてもらう感じにしてます🙆♀️
1年経った今は失敗しても自己責任✨となってますが、最初失敗した時はめっちゃ荒れました🤣
でも自分で決めたことには責任が伴うんだよ👍次からよく考えて決めるか、分からないことがあったら聞いてね👍
とサラッと。
子供の理不尽な喚きは受け取る必要がないので、受け取りません🙆♀️
コメント