子供の要望にどこまで応じるべきか悩んでいます。テレビを見せることで良い行動ができる一方、将来的に悪影響が心配です。どうすれば良いでしょうか。
2歳手前、イヤイヤ期が少しずつ始まっています。
相談なのですが、どこまで子供の要望を聞いてあげたら良いのでしょうか。言いなりになってはダメ、と何かで見たのですが、例えば「アンパンマン見たい」と言われたらどんな時でも見せますか?何を許容して良くて、何を説得して諦めてもらうかの判断が付かず、毎日困っています。
今日は子供の言う通りに見たいテレビを見せたり、好きな音楽をかけてあげたら良い子に歯磨きもオムツも替えれて私も怒らず仲良く過ごせました。
言いなりになっちゃうなと思ってテレビを見せないとそこから怒りモードになり何も手につきません。
でもこの先言えばテレビいつでも観れるとか思われちゃうと将来的には良くないのかなとか...
どうするのが良いんでしょう?
テレビみたいなどの要望は叶えてあげてもいいのでしょうか
- ママリ
ままくらげ
「自分の育児が楽になり、怒らず仲良く過ごせるから」と言う理由で要望を聞く事はしなかったです。
例えばテレビや動画なら泣いても喚いても「今は観る時間ではありません」と譲らないですね☺️
まさしく喚けば叶うと思われたくないので💦
本当に辛抱の時間でしたね。根比べです。
「お菓子をもっと食べたい、時間じゃないけど食べたい」なども我が家では食べさせなかったです。
「工作をしたいから材料が欲しい」などはすぐには無理でも要望を聞いて買いに行ってます☺️
癇癪を起こしたらそこでいかに違う方向に気持ちを持って行かせたり、子供本人に切り替えさせるかの訓練の時だと思います🥹
いちご
2歳手前くらいからきちんと話するようにしました🙋♀️
例えばで言うとアンパンマン見たいと言われたら、ダメって言う必要があるなら
なんでダメなのか理由を話してあげるようにしました🙆♀️
2歳になるとお話が理解出来始めてたので👍
お菓子食べてて
まだほしい🥺と言われ
別に食べても良いならわざわざダメって言う必要はないけど
もう食べすぎかなーって思ったら
虫歯の話やご飯はしっかり食べる約束させたり、そのときの状況で親が判断してお話してあげることが大事な気がします🥹
なんでも言いなりがダメなんじゃなくてダメな理由が親の判断であるならばそれをお話してあげたら良いかなーとゆう考えです🙂
家にいるあいだ好きなことさせてあげて良いと思うし機嫌が良いに越したことはないと思ってます🙂
3歳になるとお話すると自分で考えて理解して、自分がとるべき行動をしてくれるようになりました🙆♀️
自分の子がそうだからと言って正解だとは思いませんが誰だって頭ごなしにダメ!と言われたら腹立ちますよね😂
2歳と言っても我がどんどん出てくる人間ですからね🥹
コメント