2歳8ヶ月、ADHDでしょうか?保育園の先生から娘のことに関して話をされま…
2歳8ヶ月、ADHDでしょうか?
保育園の先生から娘のことに関して話をされました。
・衝動的に友達のおもちゃを取って走って逃げる
・片付けだよと全体に伝えると走り出す(個別で伝えると片付けできる)
・担任が座って待っててね、と伝えその場を離れると
座ってられず娘も付いていってしまう
・おもちゃの貸し借りができず数回友達を叩いたことがある
衝動性、多動性、という言葉を言っていて、
今後様子見ますねと話は終わりましたが
ADHD気質があるのでしょうか?
娘はしっかり者とみんなに言われるほど
よく喋るし理解力高いです。
しかしADHDならそういうのも関係ないですよね…?
専門家に相談すべきか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
はじめてのままり
2才8ヶ月ですよね?
うちも同じですが、そんなもんじゃないの?って思いました💦
たまたまその時に出来なかったのか正直見たわけではないですが、うちも出来る時とできない時全然あります💦
はじめてのママリ🔰
衝動性、多動性、ADHD気質だとは感じません🤔
2歳8ヶ月なんてまだまだ言葉よりも手が出る子もいますし、
片付けだと分かってて嫌だから走って回避してるようにしか見えません←話を理解してて賢いと思います!☺️
座ってられない←先生がすることに興味があってついて行ってるだけかなと
先生から言われるのであれば3歳児検診で相談でいいのかなと思います🥹
バナナ🔰
その年齢ならそんなもんだと思います。
これが4歳5歳にってもなら心配ですが。
まだまだ考えるより行動が先なので衝動的に動いてしまうのは当たり前ですし、「座って待っていてね」と言われてどこかへ行ってしまうのではなく先生について行ってしまう、個別で指示を出せばちゃんと出来るのはもしかして先生に甘えたいやかまって欲しいのかな?とも取れますね。
貸し借りなんて練習中の年齢ですよ。
叩いてしまうのは思い通りにならないからだと思います。我慢もまだまだ練習中ですから。
一斉指示や座っていないといけない時に座っていられるようになる、おもちゃの貸し借りは3歳以降に出来るようになってくるので専門医に受診してもまだまだ様子見です。
AD/HDだとハッキリするのは就学前後くらいです。
心配であれば3歳児検診で相談がいいと思いますよ。
ちなみに息子はAD/HDで2歳から特性出まくりでしたが、衝動性や多動性というのはそんなもんじゃないです。日常生活に支障が出るレベルです。
コメント