コメント
ゆう
急がなくて大丈夫です。
本人がやりたいタイミングで始めるのがベストですね☺️
親が何となく誘導してみて、やる気があれば始めてみればいいと思いますし、本人次第ですね☺️
さらい
大きくなると本人が嫌となったら絶対やらないから小さいうちだとごまかして入ってそのまま続けるパターンが我が家は多いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
わたし自身がそれで知らぬ間に習っていた習い事がしんどかったので。。。(ピアノですが💦)
ピアノ弾けても将来何の役にも立たないけど、何か役に立つものはどうなのかなと悩んだりです。
無理にさせるのも本人がしんどそうですが💦お金もかかるし、、、- 1時間前
-
さらい
そこでやりたければやるし、本人が嫌ならやめればいいしとおもってます
- 1時間前
-
さらい
私自身も知らぬ間にピアノでした(笑)
結局やめましたがある程度は弾けるようなったので親には感謝です- 1時間前
めいめい
個人的には早いから良いってことでもないのかな~って思ってます🙄
本人がやりたいのか、それが本人に合っているのか、の方が大事かなと。
それで言うと、早くから始めれば小さいうちに合う合わないを見極めてどんどん別の習い事に変えていけるっていうのはあるかもしれないですね🤔
あとはその習い事を極めたいのか、継続する習慣づけ的な意味合いなのか、体力づくりなのか...など目的によっても違うような気もします。
やらせてみたいものがあるなら、本人が嫌がらなければ初めてみて、もし嫌と言い始めたら「じゃあやめていいよ」と言うのか「おもしろくなるときがくるかもしれないから続けなさい」と言うのか、どう対応するかを先に決めておくといいかなと私は思っています。
自分の話で言うと、
ただ家にピアノがあったら親の言うままに5歳からピアノ習い始めましたが、わりと自分も好きだし得意で高3まで続けたしコンクールとかも入賞しました。
字は綺麗な方が良いと自分で思って自主的に気をつけていたので、習字などを習わなくても色々表彰されるくらいにはなれました。
英語は親にやってみる?と言われて軽い気持ちで小5から3年間だけ習いましたが、英語が好きになり喋れるようになったしテストの点数も良かったです。
でも親が1番やらせたかったプールは、疲れすぎるのと泳ぐのが好きじゃなくて全泳法できるようになった時点で辞めました。うちの親は「じゃあやめていいよ」派でした。
はじめてのママリ🔰
習字は小学校に上がるとコンクールや授業があるので遅くとも年長までには始めたほうが良いかなと思います。
我が子は小2で考えましたが周り(習ってる子の親)からちょっと遅いかもって言われました。
そろばんは私自身、小2くらいから始めましたが基本的な四則計算ってずっとこの先も大切になるので、いつからでも遅くないと思ってます。小学校高学年くらいにはかなり計算暗算早くなりました。
スイミングは我が子小2から通わせています。多分遅めかなと思いますが、先生からの指導の理解力や体の動かし方は未就学児より長けているので進級も早く、年中くらいから習ってる子にほぼ追いつきましたね。多分早く習うと水慣れから始まるし進級もゆっくりだと思います。急がなくて良いかなと思いますよ。
英語ですが、これはどこを目指すかによると思います。
上の子は中学生ですが、小学生の頃に英会話少しやっていましたが、結局中学生は文法・長文メインになりますから意味なかった感あります。
小学生のうちに英会話より単語や英検をメインにしたほうが良かった気がします。なので下の子(小3)には習い事ではなく自宅学習で英検取得の勉強させてます。
咲や
小4長男が2歳からスイミング始めて、それだけは唯一続いていますね
習い事は1年更新制度にしていて、よっぽどでなければ年度末までに継続か辞めるかの意思確認
新しい習い事がしたいなら、今の習い事を辞める(MAX2つ)という方式でやってます
次男は長男と同じようにスイミング入れようと思ったら、結構嫌がるので、長男のスクールより安い、市の3ヶ月講座に当たったので無理矢理入れました🤣
冬も希望者少なければ当たるので、そのまま継続ですね
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
水泳とかは早い方が…と聞きますが、焦らず本人が行きたいってなった時にしてみます!
字が汚い人が無理すぎて、習字は習ってほしいですが😂