ADHDの小2の子の習い事のスケジュールなんですが、皆さんどう思いますか…
ADHDの小2の子の習い事のスケジュールなんですが、皆さんどう思いますか?
月曜 個人塾 50分
火曜〜木曜 放課後デイ 14:45〜19:00(余暇時間と療育SSTなどのトレーニングをしっかりしてくれるところで子供が気に入っている)
金曜 空手 60分
土日は基本お休みで家族と出かける日です。
月1回日曜日に工作教室60分行ってます。
ADHDなので低学年のうちから学習習慣をつけて欲しくて月曜の個人塾を入れようと思っています。
どう思いますか??
- ママリ(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
ままくらげ
お子さんは疲れないですか?
グレーで週二で放デイのお世話になってる子がいますが、それで限界って言ってます😣
放デイは一年生までしか利用できないので、習い事は放デイを卒業してからと言ってます。
学校終わりに家で休む時間が全くなくて大丈夫でしょうか?
ママリ
本人が大丈夫ならいいと思いますが、
私はやりすぎだと思います。
学習系も大切ですが、
お友達との時間も大切ですし…。
火曜日から木曜日は8時半ごろから19時までほぼ家にいないのですよね?
凄すぎます💦
-
ママリ
友達との時間は放課後デイでとってます。
月曜日は戸建ての分譲地の近所の子達と遊んでいた時もありますが、まあこれは色々あって本人も近所の子と遊ぶのはたまにで良いって感じです。
朝は7時半に登校していき、14時30分に私が下の子を幼稚園にお迎えに行った脚で小学校にお迎えに行って、そこから放課後デイに送迎しています。14:45〜19:00まで放課後デイにいますね。本人が楽しくて仕方ないみたいで。
本人がすごいんですね。
なかなか聞かないのでどうなのかなって。
前までは18時お迎えだったんですけど、3時間目までいたいと懇願されて。- 1時間前
-
ママリ
我が子も放課後デイに通ってますが、
それですと宿題はその後家に戻ってからなんですか?
放デイではやらないですよね?
(こちらの方針は宿題は家でやるものなので、学習会の放デイですが、別の教材を使ってます)
私は友達との遊ぶ時間や家でのお手伝いも大事に思っていて、
週2の2.5時間と週1の6時間でお世話になってますが、
それでも多いかなと思っているくらいです。でも、本人がこのリズムがちょうどいいみたいで…。
ですので主さんのお子さんがハード過ぎて凄すぎてびっくりしました😱
本人がいいならいいと思いますが、
反動が起こりそうですし、
逆になかったらなかったらで心配です。- 54分前
-
ママリ
健常の友達と遊んで私が微妙なトラブルを対応するのが大変なので、友達とは遊ばなくていいなと子供も私も結論に至りました。
1年の頃大変だったので。
ママリさんのお子さんのお友達はいい子なんですか??
家での手伝いは少しやってくれます。
宿題は最近デイでやってきてとお願いして、先生もやってもらうように促してくれます。
だからやってきてくれますよ。家では私か夫が丸つけして、音読と漢字の書き取りの残りがあればやらせています。
健常の子とトラブルがあるより、放課後デイでトレーニングを積んだ方が将来みになると私は思っています。
まあ18時までの2時間目でお迎えに行ってたんですが、19時までの3時間目までいたい。3時間目で先生たちとウノで勝負したい!と楽しいみたいです。- 48分前
ママリ
週一の個人塾で学習の習慣がつくかな。
その子次第かなぁと。
私からするとハード過ぎるので心配になりますが、お子さんは大丈夫なんですよね?
adhdだと、ある種の躁状態で走り続けられるのでしょうか💦
大人になるまで、自分自身で必要な分の休息も取れるような力を身につけるのも大切だと思います。
(よく大人になってから発達障害の診断が付いた人って、頑張りすぎて途中で折れてしまった、というパターンを聞くので)
-
ママリ
家に帰ってきてからはベイブレードをやったり、横になってくつろいだりしていますが…
今は月曜日が放課後何もせずゆっくりする日です。みんなもそれがいいんじゃない?とは言ってますが、もしかしたら個人塾やってみるのもいいのでは?と思いまして。- 45分前
-
ママリ
うちの子が低学年の頃は、毎日の学校だけでヘトヘトで、放デイの帰りには車内で寝ちゃっていたので、そんなに毎日朝早くから19時まで外にいるのは大変だなと客観的には思いますけどね💦
他の方も同じようなことを書かれているので、低学年の子ってそんなものだと思うのです。
お子さんが全然疲れていない、大丈夫、というのなら、それがお子さんの個性なのでしょう。
(もしかしたら疲れを感じられない特性もあるのかも)
学習習慣をつけたいのなら、毎日家で宿題をさせる方が、週一の塾より有効だと思います。
発達障害の子には、タブレット学習が合うというので、そういったものを使うのもいいと思います。
でもご主人とよく話して決めるのがいいと思いますよ🙂- 36分前
-
ママリ
ありがとうございます。
毎日家の宿題はやっています。
タブレット学習は家でやるとやらなくなってしまうので…💧
子供の個性なんでしょうね。
全然ヘトヘトでもなく寝ないので。- 34分前
-
ママリ
adhd 感覚鈍麻、で調べてみてください。
お子さんがすくすく育ちますように😌- 29分前
-
ママリ
感覚鈍麻知ってますよ。
子どもの個性に寄り添って19時まで放デイに子供がいたいという意見を尊重してたんですが、無理やり帰らせた方がいいのでしょうか😥?- 27分前
-
ママリ
かなり感覚鈍麻ですね
- 27分前
-
ママリ
親の管理下にあるうちは、親が調整することも大切だと私は思います。
子供の意見を尊重することだけが、子供のためになるわけではないのでね。- 18分前
ママリ
ありがとうございます。
放課後デイは小1までなのですか?中1?
疲れたと言わないです。
やることやったらご飯食べて風呂入って宿題やってベイブレードで遊んで21時半に寝るリズムがついてます。
ただ月曜は今習い事をしていないので、家でダラダラデイになってます。
ままくらげ
診断が降りてない関係で受給者証の発行は小学一年生までなんだそうです☺️
疲れないのは凄いですね!
我が家は予定が詰まってると親子供にピリピリしてしまうので😅
何もない日を作る事を意識してます。
お子さん過密スケジュールで問題ないなら良いと思います✨
ママリ
うちの子も診断はないんですが、受給者証は中3まで使えるらしいです。自治体によるんですね!ありがとうございます