※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

周りに自宅保育の人がいないです。みんな1歳になる前の0歳から預けてて…

周りに自宅保育の人がいないです。みんな1歳になる前の0歳から預けてて自分だけ保活も就活も何もしてなくてダメ人間に思えて毎日落ち込み不安になります。子どもは歩けるようになって自我も出てきて大変で子どもが寝てくれてる時が1番ゆっくりできます。同じような方いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

7.3.0歳いますが1番上の子妊娠中からずっと働いてません。
今しかないこの可愛い時期はできるだけ自宅で見たくて今も貫き通してます!
幼稚園のママは自宅保育の方何人かいましたが自分の友達にはいなくてみんな小さい頃から預けて働いてます。
働く必要も無くて家でみたいって言う意思があれば落ち込むこともないと思いますよ😌
小さい頃から預けると体調崩す事も多いし子供も泣きながら預けないといけない時だってあります。
自宅保育は大変だけど親子関係にはメリットばかりだなと思ってます。
早く預けた方が成長早くていいよって言う方もいますが早くていいとかもないし家でみれる環境ならそれが1番だと思います。
ただゆっくりする時間ないのはしんどいですよね💦
寝てる時間だけ息抜きタイムなの本当共感です✨️
お互い自宅保育頑張りましょう😊

はじめてのママリ🔰

上の子(小2)下の子(2歳)2人とも自宅保育→幼稚園です。
ダメ人間なんですかね?
働いてる人はそりゃ立派だし素直に尊敬してます。
だけど自宅保育だって、毎食ご飯用意したり公園連れて行ったり一緒に遊んだり…結構頑張ってるなと自分で思うようにしてます。
子供と一緒にいられるのは、振り返ればめちゃくちゃ贅沢だったなと上の子の時に思いました。
よそはよそ、うちはうちで良いじゃないですか😊

ママリ

保育士です。
私はあえて自分の子どもの成長を間近でみたくて自宅保育にしました。
1人で全て行うので、やっぱり疲れてしまったり、誰かと話したくなったり、イヤイヤにイライラしてしまったりもしました。なかなか寝ない子だったので、肩も腰も痛くて、やっとねたぁーとホッとしていました。
幼稚園に入れてから働き始めました!
今思えば、自宅保育の時間も思い出です♪

はじめてのママリ🔰

幼稚園予定ってことですよね?幼稚園行けば、自宅保育だった人専業主婦の人いーーーっぱいいますよ〜

はじめてのママリ🔰

最近怖いニュースも多くて自宅保育が良かったとしか思わないです🥺幼稚園入れば専業の方ばかりだし、保活はほんと大変なので、ゆっくりしましょ。

まなかなママ🧸

私の周りは自宅保育の方もたくさんいますよ!!地域や人それぞれなんじゃないですか?
私は切迫で自宅保育が出来なくて預けていますが、そうでなければ自宅保育予定でしたよ!!!!
歩けるようになると同時に、人間らしくなって大変なことも増えますよね😂