※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新一年生の息子にスマイルゼミや進研ゼミを検討しています。字を書くの…

新一年生の息子にスマイルゼミや進研ゼミを検討しています。

字を書くのが苦手で教えるの苦戦してます。

そんな子が、タブレット学習なんて続くでしょうか??
夫は絶対やらないと思うと言っています。

経験者のママさんにぜひご意見伺いたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

率先してできない子に通信教育無理ですよ
毎月届く教材が積まれていくだけです

私も積んで結局小3から塾行きました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね〜
    今はポピーやってるんですが、積まれてます😅
    タブレットだとご褒美のゲームとかあるみたいなのでそれでつられてやったりとかあるのかなーと思って質問しました、

    • 3時間前
kulona *・

本人のやる気次第だと思います☺️
苦手だからやらせたいというのが伝わればやる気が半減してしまうかもしれませんし、タブレットの中には色々入ってるので文字を書かない選択制の問題ばかり進めてしまう可能性もあるかもしれません。
けど、苦手な文字を書くことがタブレットにペンで書き込む作業になることで楽しく感じることができたら上達に繋がりそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう感じなんですね!
    一回試してみないとどっちに転ぶかわからないですかね🤔

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

タブレット学習に任せて親はノータッチ、ならやらないと思います😥
スマイルゼミを幼児期にやっていてそのまま1年生になりましたが、漢字は覚えられないし問題はタブレットが読み上げるから紙のテストの時に読まない、読めない。。
わかってなくても適当に答え選択したり。。そして声かけないとやらない。

親が見てなくても1人でできる!がタブレット学習の売りだと思うので、私が見てないと意味ないならいらないなぁと解約、市販のワークにしてガッツリ勉強見るようにしたら成績はかなり良くなりましたし、本人もやればできるんだとわかる、ドリルやプリントの量でこんなにやったんだと達成感もあるので勉強意欲が高くなりました。苦手の把握もタブレット学習よりしやすいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ノータッチのつもりはないんですが、今みたいにつきっきりで見るのはきついです💦ごほうびのゲームがあったりするみたいなのでそれで頑張って勉強してくれないかな〜と思っていましたが、適当に答え選択したり…うちの子も絶対やりそうです😂

    • 2時間前
咲や

本当に字が苦手な子は、タブレットも紙も書くの苦手ですよ
書き順適当でも、それなりに読める字ならOKと妥協出来るなら紙の方がいいです
タブレットは書き順にもシビアなので、それだけで嫌になった小4長男がいます😅
読めるけど、極端に書くのを嫌がるのであれば、学習障害を疑ってもいいかもしれません
小4長男はそのパターンで、ひらがなは小学生になったら書けるようにはなりましたが、小3ぐらいから漢字があまりに書けなくて、0点取って先生に怒られたこともあります😅
ワザとじゃなくて、本当に出来ないことってあるんですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学習障害寄りだと思います。
    療育に行ったりいろいろ相談したりしていて、今後学校の勉強についていけなくなりそうだと心配していて、少しでも本人のためになることをしてあげたいなと思い、タブレットも検討し始めたところで今回質問しました。
    書き順にもシビア…たしかにうちの子^もそれで嫌になりそうです😅
    付きっきりで教えて少しずつ書けるようにはなっていますが、このペースで…と絶望的です😭
    小4のお子さんは学習について何か今されていらっしゃいますか?

    • 2時間前
  • 咲や

    咲や

    うちは比較的軽度なので、自分の名前とかはかろうじて漢字で書けますが、文章とか1年生か!?と突っ込みたくなるレベルの文字を書いています😂
    口は達者なので、口頭なら問題ないです
    個人懇談で、担任に学習障害を疑っていて…と言ったら、激しく同意されて、発達検査を勧められました
    1年生の時は、そこまでじゃなかったんですけどね😅
    1年生でチャレンジタッチをやらせて、苦手な問題はスルースキルを身につけたので、2年、3年生とZ会をやって国語の読解力は人並みまで付けました
    Z会は通信も市販ワークも同じ形式なので、安く済ませたいなら市販ワークでも十分です
    毎月届いた方が、ペースとしては分かりやすいんですけどね😅(学年上がると高い…)
    ワークの丸つけでケンカになるので、4年の授業が始まるタイミングで塾に入れたら、宿題多過ぎると毎週泣き辞めました🤣
    Z会も毎日やっていたんですけどね😅
    今はコレ一冊で4年生の5教科(国語算数理科社会英語)の総復習ができるタイプのドリルを買って、それをやらせています
    漢字は別にドリルを買いましたが、本人のやる気次第ですね😂
    高校入試はマークシート方式になったので、漢字が書けなくても何とかなりそうです😅
    診断がつくなら、学習障害の診断をつけて(冬休みまで検査待ち)今後配慮してもらえるようにしようとは思っています

    • 1時間前