※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

お片付けしてくれないことにイライラしてしまうなら、もう諦めた方が良…

お片付けしてくれないことにイライラしてしまうなら、もう諦めた方が良いのかなと思っています。どうするべきでしょうか。

2歳の息子、お片付けが苦手で、たまーにやってはくれますが基本してくれません。
競争、擬人化、脅しあらゆる方法を試してみてますが、どれも効果的なのは無く…
片付けしてくれない事にものすごいイライラしてしまって、そこから全てがイライラモードになり毎日のように怒鳴ってしまいます。

散らかってるのが嫌なので、おもちゃ出しっぱなしを我慢するというのはもっとストレスで、だったら私が自分で片付けた方がマシだと思ってます。

ですが、お片付けすることも覚えさせないといけないし…と思って今まで頑張ってきたんですが、あまりにも全然してくれないので「とりあえず伝え続けるだけはして、お片付け出来なかったら出来なかったでその日は仕方ないと思おう」という考えができなくなってしまい、「お片付けしよう」と言ってしてくれないとイライラしてしまいます。

最近はそれが一番のストレスで本当に毎日イライラして息子に怒ってばかりなので、そんな生活も嫌で…
もうだったらお片付けを覚えさせることすら諦めて、最初から私がやる物だと思えば気が楽になるんじゃないかと思って…。
ただ、教育上それでいいのか…という葛藤もあって…😭

どうすればいいと思いますか😔?

コメント

ドレミファ♪

寝る15分前に一気にかたします
相手がやらないでイライラするくらいなら自分でやっちゃいます
あー寝る時間前だからお片付けするねーって黙々と
いつの間にか寝る前には片すが身について今じゃ私より片すの上手いです😁

はじめてのママリ🔰

保育士なんですが、私がやるのは
これ持ってってくれへん?ってお願いしたり、片付け自発的にしてくれる子を褒めたら、他のも負けるかとやってくれたり、、

家でするとしたら、、(我が子にもしたことあります。片付けせんくてブチ切れたこともあります笑)
お父さんにお願いしてついでに息子さんにも、、とか、
お父さんが片付けたらめっちゃ褒めるとか、、🤣
1個でもお片付けできたら、ありがとう助かったよ。またお願いね→あともう一個だけいい?(どんどん増やしていく笑)

でも1番効果あるのは、自分も一緒に片付ける、、ですかね。ママも(先生も)ナイナイするから手伝って〜 みたいな、、

全てされてたらすみません😭部屋ちらかってるとげんなりしますよね、、ちっさい玩具も増えてくる時期ですし🌀

S

片付けたらいいと思います👍

上の子が3歳のときもなかなか…だったので私が勝手に片付けてました😅
下の子もやっぱり、片付け!ってなってもえーって感じで遊び続けたりゴロゴロしたり…
でも、今は上の子がちゃんと片付けてくれるので、私は手を出さなくなりましたし、4~5歳になればできると思いますよ!

はじめてのママリ🔰

部屋を見てないので間違っていたらすみません。
まずおもちゃを片付ける場所が固定でないとどこに片付けるのか分からなかったりします。
またたくさん出して片付けってなるとどれから片付ければいいか分からないです。
なので「これを片付けて!」って渡してあげると片付けできたりします。
あとはどこにが分かりやすいようにですかね。
うちも保育園だと場所が分かりやすいからできますが、家だと全然で・・・
結局上の子たちが全部片付けしてて息子がやらないからと喧嘩になってます😂

はじめてのママリ🔰

うーん、何を重視するかハッキリさせた方がいいかなと思いました🤔

うちは、お片付け無理にさせてないんですが、その理由が「私自身が片付いてないとストレスになるから(待てないので私がやってしまう)」と「お片付けしないことで、食事や睡眠が減っては困るから」っていうのが理由です。
徹底的にお片付けの習慣を覚えさせたという方をママリで見たことがありますが、片付けるまでご飯なしおやつなし就寝時間も何時になろうが片付けるまで待つそうで、私には無理だと思いました😂(24時過ぎても待つそうです。)

躾は4歳からとも言われてますし、まだ無理に教えなくてもいいんじゃないかなって思います😊けど、それはご自身で「食事や睡眠重視!」と割り切れていればだとも思うので、今一度、何を重視していきたいか考えてみても良いかなと思いました✨
教育面を重視するなら、ご自身の片付いていないことに対するイライラも、子供のためと思って頑張って抑えるべきって思います💦イライラしないよう頑張る!私は無理なので片付けちゃいますが

ぴっぴ

2歳だとお片付けしようねだと、かなり抽象的だとは思います🤔

このおもちゃをその棚のここに入れてね、とひとつひとつ言えばできるかも。
1日1回お片付けできたらOKで、それ以外は親がやるで良いかなと思います。

うちは、長女は何言わなくても片付けできるようになりましたが、長男は整理整頓苦手です。同じように声がけして育ててきたつもりですが、できるようになる子は勝手にできるようになるし、できない子は頑張って声かけてもできません😂

はなまる子

3歳ごろまで私が片してましたが、幼稚園に入ってからお片付け習慣化できるように先生からも指導ありました😊

トイレも幼稚園から教えてもらい皆んなと一斉に始めたので、3歳未満で頑張る必要はないと思います😇

お片付けできる量のおもちゃや本だけでトレーニングという手もあります!できる量はやはり年齢によっても違うし、今日は「赤の物」とか色別を区別する方法とか、毎時間0分になった時に整頓タイム(スーパーの真似🤣)にするとか、うちの子がテンション上がるやり方でやってました🧹✨←ほうきに乗るのが好きだが一切床はかないとか全然ありましたが、それでも持たせていたお陰で掃き掃除はやります!長期戦ですよ💦