※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもを待つことに疲れを感じています。尊重しようとするあまり、時間が無駄に思えてしまいます。皆さんはどのように待つことを考えていますか。

子どものことをどのくらい待っていられますか?
急かさないとか、親の都合に振り回さず今子どもがやってることを尊重しないといけないとか気を付けてたら、なんだか疲れてしまいました。
早めに声かけてもいつまでもこっちのやってほしいことはやらないし。
従ってくれるまで待ってる時間って、なんなの?って思うようになってしまって。ただただ、ズボンを履きやすく構えている時間。手洗い場でおいでーって言ってからただただ待つ時間。。。
もったいない。うんざり。って言葉が浮かんできてしまうんです。
それも今しかない特別な時間だと、認識はしているんですが。気持ちが付いてきません。
みなさんはどんな考え方で待つということをしていますか?

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

一貫性のない育児ですが自分が待てる時は待つし待てない時はやってあげてしまいます🤣

例えば3回は待つと決める
子供にもそれを伝える
3回言ってもしてくれないなら怒りますよと😂

気分で気が長い日もあるしそう言う時は待つけどイライラしそうな時はもう3回言ってもやらないならママ怒るからね
はい、3回目です!
ママ、怒ってますよ!
どうしますか!?
みたいに言います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3回待つ、は自分自身の我慢のリミット作るのにもいいですね!やってみます!

    • 3時間前
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    事前告知というのが良いらしく公園で滑り台まだやりたい帰りたくない!
    と言われたら3回したら帰るよーと伝えてそれ以上は付き合わずに出入り口に向かって泣いててもママと競争しよう!とか花壇の花見に行こうと言ったりして帰ります!笑

    何をするにも後3回ねとか
    今日はゲームセンターには寄りませんよ!と事前に伝えとくと後がしんどくない気がします☺️

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

えらいですね…待てないです笑
ズボンは捕まえて履かせますし、玄関で突っ立ってて手洗い来なかったら先に部屋に入って買い物したのを冷蔵庫に入れたりしてます😅(一軒家じゃないので玄関すぐ見えます)

上の子は朝玄関に出てくるのが遅いので早く早く!言ってたら、下の子が何か要求するときに「はやく!」しか言わなくなりました😱
あと「時間ない」も覚えました笑
時間ないよ!って言ったら気持ち早く動いてくれます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    玄関で突っ立ってるのはうちだけじゃないんだと安心しました。
    時間ないよ!なら早く!よりも急かし具合がやさしくていいですね!事実伝えてるだけですし!

    • 3時間前
じゃじゃまま

ずっとは待たないです🤚
こっちがやって欲しいことを伝えた時に、子どもが今やってる事があれば、静かに待つのはその1つが終わるまで、です。
初めにそれを伝えてそれ以上やろうとするなら私は叱ってます🤔

それ(今やってる事)は待つと言ったけどそれ以上は待てないよ。

と最初に伝えておくと、それが終わればやってくれるようになります👍
そうは言っても全然グズグズするのであまり自分勝手な時はめっちゃ怒ります🤣
やる事やってからやれ!
てなってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    約束を守れなくてどんどん時間稼ぎとかずる賢さが育っていて困ってます。
    ちゃんと守ってくれるときもあるので繰り返し、なんですかね。。

    • 3時間前