※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

人が怖くなってきました。いちいち気にしない方、ぜひコツを教えて欲し…

人が怖くなってきました。
いちいち気にしない方、ぜひコツを教えて欲しいです。
長いのですが、真剣に答えてくれる方、よろしくお願いします。

わたしは色んな人と関わる中で、他人が怖いと感じるようになりました。
例えば、子供の習い事のスイミングで、用事や体調不良で休む日は振り替えができるので電話をしないといけません。
まず要件を伝え、振り替えたいことを電話で言うのですが、受付の人は「はい?休んだってことですか?」と訳の分からない返事を毎回してきます。
今から理由も、振り替えたい日も伝えるのに、なんで第一声が「はい?休んだってことですか?」になるのでしょうか?
振り替えしている人はそんなにいないのか、たまたま私の電話にその人が出ているのか分かりません。

子供のかかりつけ医の受付も、毎回似たような対応をしてきます。
そこはレビューで受付の態度が最悪だと散々書かれているのですが、こちらも毎回だと気分が悪くなりますし、泣きたくなります。
どちらも子供たちがずっと通っているし、特に病院の方は先生に用事があるので、受付のせいで通院を辞めるなんていう選択肢はありません。

今日なんて、幼稚園に送りに行き、就労証明書を出す期間だったので先生に「就労証明書です。よろしくお願いします」と手渡すと、無言で手から受け取られ、挨拶も返さず、仁王立ちし、子供と別れて「お願いします」と言っているのに完全無視です。
他に園児はおらず、わたしたちだけを完全無視。一体何が起きたっていうのでしょうか。
私たちが何かしたのか?娘があなたに毎日何かしているのでしょうか?
だいぶ年配で立場も副園長クラスのベテランです。
機嫌が悪いだけだったのか。なんでこんなにも他人は自分の機嫌を人に向けるのですか?


他にも、「息子君は?」と敷地内同居の義母に言われたので「デイに行ってます、楽しいようです」と答えたのですが、義母はデイがなんなのか分からないんです。
あんたの息子の障害が孫に移ったんだよ!!ということを本当の意味で理解していないので、毎日のようにうちにデイの車が送迎に来たり、息子が「デイに行ってくる!」と言っている意味が分からないのにキョトン顔で「ふぅん」とか「ああそうなの」と答えるんです。
なんで「デイっていうのはなんなの?」と聞かないのでしょうか。
学童かなにかと勘違いしているのか。
送迎車に対してクラクションを鳴らす義父も、毎日デイの車が来ていることに疑問すら持たず、なんでシカトこいているのか分かりません。

他には、私の自宅は大きい道路の通りの抜け道沿いにあります。
大きい道路を避けて抜け道を利用する車があるのですが、わたしはそこに自宅があるので当然バックして駐車します。
毎回抜け道を利用した車はそちらの方が早いと思って通っているのにわたしがバックして駐車しているもので、睨みつけてきますし、なんならバックしているのに前進して嫌がらせする車も本当に信じられないくらい多いのです。
この道を選択して通ってきたのはあなたたちだよと思うのですが、わたしはなにか睨まれて嫌がらせさせるようなことをしているのでしょうか?
先週なんてトラックのおじさんに怒鳴られました。
自宅に駐車しているだけですが、こちらも子供連れなのでグッと耐えて頭を下げました。

わたしって世間様になにかしているのでしょうか?
顔が不快とか?
他人のことをいちいち気にかけたくないのですがさすがに疲れてきました。
全く気にしないよという方のコツを教えて頂きたいのです。

コメント

さらい

うーん

なんというか、
デイのことは普通に軽く説明してもいいとおもうし、
スイミングのは、特に気にせず
休んだから振り替えたいんですって再度言えばいいし、、

車は、後ろに車いたのは、結構近かったですか?はやめにハザードは出していましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デイのことは旦那ことに加えて何度か説明していますが、息子までデイに通っていることをわけが分かっていないのに、分かったふりして毎回返事してきます。
    そしてデイはうちに駐車するのですが、それに対してクラクションを鳴らすということは何度説明しても息子のデイの車だということが理解できていないのか、そうだとしてもなぜ息子が世話になっているデイの送迎車に邪魔だという意味のクラクションを鳴らさないといけないのか。
    わたしは酷いなと感じています。

    休んだから振り替えるわけではなく、用事で振り返る時もそのように言われるのですがなぜでしょうね。


    ハザードは毎回かなり早めに出しているし、いかにもバックしますよというように車を斜めにして徐行もしています。

    • 6時間前
  • さらい

    さらい

    スイミングのは、再度言えばいいきがするし、あんまりきにするようなことでもないような、、

    そんなこともあるよなみたいな。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の件に関してはどう思われますか?
    幼稚園の先生に完全無視されたり、病院の受付に酷い態度を取られることに関してです。
    今後も世話になるような施設にクレームなどつけると気まずくなるのでとてもクレームなど言えません。とくに子供が世話になっているところにクレームをするのは怖さもあります。
    幼稚園なんて特にです。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

出来事に対して、ママリさんが過剰にネガティブな受け取り方をしてしまってるかなと思いました。

受付の人は、まぁやり取りが上手じゃない人は世の中にたくさんいるので、そういう人なんだなと思って、もう一度要件を伝えます。
病院の受付の人は、レビューにもあるなら、みんなにそんな感じなんだな、まぁこんな人もいるよな。ってあまり気にしません。

幼稚園の先生は、ちょっと嫌な対応ですね💦
でもまぁ、たまたま虫の居所が悪かったのかなって思います。
機嫌があからさまに出るのは嫌だな。とは思います。

義母さんは、まぁ義母さんの時代にはデイとかなかったから、理解が難しいかな。
デイが何なのか聞かないのは、人にあまり興味ない人もいるし、まぁそういう人なのかな。って思います。
義父さんの、クラクションは、デイの送迎車なので、クラクションは失礼になるので、やめて欲しいと再度伝えます。

道路の車は、相手の表情は特に気にしなくていいと思います。
通りすがりの車の運転手にいちいち腹を立ててたら、身が持ちません💦
トラックのおじさんはムカつきます😤

いろんな物事を、ネガティブに見すぎて、自分は責められてるっていう気持ちが強いのかなと思います。
相手の対応は自分のせいだと思うと、相手に腹が立ちます。
相手の気分なんだと思えば、自分と切り離して考えられるので、あまり気になりません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    習い事の受付の人は毎回「はい?なんですか?」みたいな返答をしてくるのですが、電話したらいけなかったのか?などと考えてしまいます。
    義母も、なんなのか分からないのに分かったふりをして会話するのに腹が立ちますし、スーパーで会ってもわたしたちを無視するような人なので本当に腹が立ちます。
    わたしが悲観的でネガティブなのは生い立ちもあります。
    まともな家庭でまともに育っていません。
    顔が特徴的でよく朝鮮顔と言われ、豚などと言われて子供時代は酷いいじめに15年くらいあっておりました。
    現在は旦那が重症の発達障害で邪険に扱われ、さらにネガティブになり、人のことを信用できないし、怖いと感じるようになりました。
    わたしは嫌われすぎているという感情が抜けません😔

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    受付の人は、「あ、また何ですかおばさんが出た!」とかいう感じにおもしろがっちゃうようにします。
    受付なんだから、電話したらいけなかったはずがありません!
    ママリさんは悪くないです。
    義母さんは、そういう人なんだと捉えて、何も期待せず、ある程度心の距離感を持って付き合います。

    私も生い立ちというか、親との関係性とか、そういうので昔から自信がなくて、自分が嫌いで、、って感じでしたが、いろんな本読んで、いろんな考え方知ったり、自分がどうなりたいのか考えて、少しずつ行動してるうちに、ちょっとずつですが、変わってこれました。
    いじめにあったことは、それはツラい過去で、心の中から完全に消すことはできないと思いますが、過去は過去で気持ちを切り替えて、今の環境でできることやっていったら、変わっていけると思います✨

    自信がないオーラが出てると、「あ、こいつは弱そうだから、攻撃しても良さそうだ」って、そこにつけこんで来る人もいるし、まずは自分のいいところ見つけたり、自分の心を整えること大事だと思います✨

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が悪くないと言っていただけてとても嬉しい思いです。
    人のせい、相手のせいにして仕舞えばいいんですよね。
    私も色んな本を読んだりして考え方を変えないといけませんね。
    この間、大爆発してしまったことがありまして。
    公園で子供たちが滑り台のような網のトンネルで遊んでいました。
    我が子たちは入る方向から出る方向に向かって正しく遊んでいたのですが、狭いトンネルの中、出口から入り口に向かって無理やり移動する子供がおりまして、我が子は押し潰される形になりました。
    あろうことかその子の祖母?と父親が我が子たちに対して「出たいから退いてくれるかな?」と言ってわたしを睨んできました。
    しかしわたしは「退かなくていい!こっちから進むのが正しいんやろ!逆走するのは悪いことよ💢関係ない💢」とその祖母と父親に聞こえるようにブチギレてやりました。
    その祖母と父親はわたしを睨みつけながら去っていきましたが、何も悪いことはしていないという自身がこの時には沸きました。やはり子供がモロに絡んでいたからだと思います。
    なんだかこのようなことが本当に多いんです。
    変な人、優しくない人が増えているのも事実なのでしょうか…

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

自分も相手も未熟な人間だと思えば、完璧にスムーズなやり取りじゃなくても気になりません。相手の問題も自分の問題として捉えてしまう思考回路が気になりました。

目を見て大声で堂々と話したり、質問を交えて会話すれば、相手に無視される隙を与えないので無視されることはほぼなくなりますよ。挨拶無視してくる人はどこにでもいますが、相手の耳が悪いのか、風邪で声が出ないとか、何でもいいから外的要因にこじつけて納得して、自分自身を傷つける暇さえないです☺️幼稚園の先生は、無視したとママリさんは感じても、受け取ってもらえたんですよね?なら無視ではないと思います!忙しくて感じよく返答できなかっただけで、受け取ってもらえたならそれはそれでOKで、流しましょう!

病院の受付なんて病院のことよくわからない派遣やバイトがしてる可能性もありますし、相手が受付として未熟だと受け入れるかクレーム入れて変えてもらうしかないと思います☺️悪い口コミが多いことや応答の仕方など客観的に聞いても、ご自身のせいではないです。
受付に「は?」なんて言われたら、私も「は?とは?威圧的な態度に気をつけてください」と言っちゃいますけどね🤣そのくらい酷い対応だと思います。

抜け道の駐車の件は、私なら後続車に対して「ふふふ、残念でしたーここ私の家なんですー、抜け道で横着しようとするから仕方ないよねー」くらいの心持ちで余裕持って駐車します。クラクション鳴らされたり睨まれても無視でいいですよ!普段から、抜道使ったり、一台でも抜かして先に行こうとする車見ると「そんなに余裕ないなら車乗るなw 事故誘発するなw 余裕持って出かけろw 急いでるのはお前の問題w 間に合わなくてもお前自身の問題w 人のせいにするなw」くらいの気持ちで流してます🤣🤣

デイの話は義両親に伝えない理由でもあるのですかね?自分たちから話さないと、デイの送迎だけでは色々察することはできないかなと思います😣私も子供はいますがデイに行っていないので、毎日送迎が必要なのも知らなかったですし、デイで何をしているのかもピンと来なかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    デイに関しては何度かあなたの息子(旦那)が発達障害であること、子供達に遺伝したこと、わたしがカサンドラでうつ病とほぼ変わらないような病気であることを説明しています。
    が、すぐに忘れるのか興味がないから覚えていないのか知りませんが、心配などもありません。つまり義両親自身が発達障害の可能性がかなり高く、コミュニケーションがうまくいきません。
    発達障害とはつまり、話が通じない人ですから。
    でも一見して普通なので、「デイに行ってます」に対して分からない、忘れた、理解できないなら、分かったふりをして会話を続けないで「デイってなんだっけ」と会話の流れと聞くのが普通であり、会話がおかしいことに腹が立つんです。
    発達の可能性の高い人に腹が立ってもしょうがないのですが、邪険にされている感じがします。そして普通の人に理解されない。これはカサンドラの人が1番苦しむところではないでしょうか。
    あと、旦那の意向を守ってあげています。認知検査で問題のない義両親74歳ですが、旦那の意向は…年齢のことを考えると、自分の息子(旦那)と孫が発達障害なんだと一生懸命理解できるまで説明して、もう死ぬだけの人間にそんな置き土産を残して嫌な気分で死なせて何になるんだ?ということです。
    なのでこちらから何度も説明するのは避けています。
    病気も認知症もない元気ピンピンな義両親ですが、旦那としてはこんな年齢の人たちに嫌な思いをさせたくないんだそうで。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義両親は近くに住んでいても程よい距離を取りたいんじゃないですかね?義両親からしたら孫の発達に関することに触れていいのかも判断に迷いますし、そこまで強く知っておいて欲しいと願うなら旦那さんを説得してご自身から話せばいいのにと思います。(話しても義両親は何も変わらないし協力する気すらない可能性が高いですが。)
    祖父母世代ってそんなもんかなと思いますよ〜74歳なら尚更、平和に過ごしたいでしょうし、息子家族の問題を自分たちで抱え込んで解決してあげようなんて思わないと思います😅義理の娘がカサンドラでも、孫がデイに通っていても、別に興味ないし、聞きたくないし、聞いたら何かしなきゃいけないし、知らないふりしてるだけかもしれませんよ〜。発達障害の有無に関わらず、よくある人間関係の戦略だと思います😅
    私も数年前にカサンドラになったことあります。何もできない夫を産んだ義両親への怒りは湧きましたが、自分から発信しないと誰も何も気にかけてくれませんでした。腫れ物に触るみたいにその話題には触れないように、周りがサーっと引いていっただけでした😅

    • 6時間前