上の子が小学生になるため、学童の利用について悩んでいます。習い事やリモートワークの影響で、学童に申し込むべきか、地域の施設を利用するべきか考えています。長期休みの過ごし方も不安です。アドバイスがあれば教えてください。
上の子が再来年小学生になります。
学童の申し込みのお知らせを見て、来年のこの時期までに色々決めないといけないと思い、旦那と話し合っていますが、どうしていいのかわからず相談させていただきます。
週3日は習い事、週1日は私がリモートワークなので、残りの平日1日のために学童にするのか悩んでいます。
出社のときは仕事が終わって、下の子のお迎えに行き、帰宅するのが17時過ぎの予定です。
週に一回と言っても、約2時間一年生の子供を一人でお留守番させるのも不安なので学童申し込んだほうがいいのか。
学童ではなく、地域のコミュニティ施設?で勉強したり、遊べたりという場所があり、自宅からも近いのでそういうのもいいのかなと思いましたが、夏休みなどの長期休みのときはどうしようかと考えがまとまりません。
言いたいことが伝わっているかわかりませんが、なにかこれどう?などがあれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰
にゃこ❤︎
私なら学童申し込むかな〜と思います😀
利用する学童によると思いますが、うちは利用料が安く、辞めるのもすぐ辞められるのでとりあえず申し込みます!
いきなり春休みからスタートするし、うちの学校はですが、最初は午前授業のみだし、午後授業が始まっても給食食べて帰る日も結構多いです😂
行事が土曜日にあり、平日に振替休日があったり、、
そんな時学童があれば安心かなと思います☺️
使ってみて無くても大丈夫だなと思ったら辞めるかもです。
はじめてのママリ🔰
うちの娘は小1ですが30分くらいしか留守番ができません。周りでも知ってる限り2時間待てる子はいないので、学童が安全かなと思います。
児童館にお友達がいれば2時間待てるかもしれないですね。
でも学童だと夏休みなどの長期休みに利用できるのがやっぱり大きいですね。
習い事も変わるかもしれないですよね。
(習い事の日は学童には行かないってことですよね?)
参考までに↓
私は子供が学校に上がるタイミングで働き方を変えて(転職して)時間を短くしました。2年生から時間を伸ばして学童に入れる予定です。
正直経済的に余裕はないですが…1年生のうちは色々サポートしたかったので後悔ないです。
あと1年ありますし、お子さんの様子を見て決めていかれるといいと思います。
すぬ
習い事は早い時間なんですか?
習い事まで学童行ってる子結構いますよ(うちもです)
うちは民間を選んだんですが、習い事が終わってからそのまままた学童に戻ることかできる所なのでそこにしました。
1年生って最初は11時下校とかあるし、早い日は13時半とかに帰ってくるので学童ないと不安ですー😢
コメント