※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

口座の分け方についてアドバイスを求めています。現在、旦那の給料が入る口座を使用し、生活費や児童手当もそこから管理しています。住宅ローンは別の口座から支払っています。子供は二人います。

口座、どのように分けたらいいのでしょうか。
頭が悪い夫婦でしてお優しい方教えてください🥲

今は、旦那の給料が入る口座があって
そこから色々引き落とされたり
生活費を引き出したりしてます...
児童手当もそこに入ります。
私は専業主婦で収入ゼロです。

住宅ローンは別の銀行口座からなので
給料が入る口座からお金を引き出して
そこに入れている状態です💦

子供は二人います。

コメント

ママリ

家賃光熱費などの支払いの口座は別で使ってます👍🏽
旦那の給料入る口座から旦那が支払い分を下ろして引き落とし日に上の口座に入れに行くという感じです。(手間かもしれませんが、そっちの方が分かりやすいので💦)

子供の児童手当は子供の通帳作ったので降りたら旦那がその分降ろしてまた子供の通帳に入れる感じです👍🏽

はじめてのママリ🔰

自分達が使いやすいのが
1番いいですよ🥰
我が家のやり方だと
夫の給与口座(ネット銀行)
児童手当などの手当専用口座
学校の引き落とし指定銀行
お小遣い口座
貯金口座
の4つを夫の名前で主に使ってます✨️
給与口座はしていないのでネット銀行に変えて目的別口座というものが
作れるのでそこに旅行費や家電費など今後使いそうな物を作っておいて給料日に勝手に振り分け設定しています✨️
ネット銀行だと振込手数料数回は無料の所も多いので助かっています☺️

私は専業主婦なので少ないですが
貯金口座と
生活費用口座
上記2つがネット銀行の為
小さい頃から持っているゆうちょも
使ってないですが解約せずに
持っています🙌🏻

an

⚫︎旦那の給料口座→引き落とし分(家賃光熱費などの固定費)除いてすべておろす
⚫︎私の給料口座→全額貯金、触れず
⚫︎旦那のカード利用口座→引き落とし分を振り込み
⚫︎私のカード利用口座→引き落とし分を振り込み
⚫︎娘の口座→旦那の給料口座に入る児童手当をおろして振り込み

余った現金は封筒に入れて引き出し貯金?です。現金必要な時にそこから出すみたいな。

旦那はお小遣い制なので、上記全て私が管理してます!ちょっとめんどくさいけど給料日後のルーティンです💡

はじめてのママリ🔰

我が家の場合は
・旦那名義の銀行口座A
旦那の給料が入る主口座。
私は通帳、旦那は銀行カードを持って
光熱費や生活費などここから使う。

・旦那名義の銀行口座B
幼稚園引き落としがこの銀行指定なので
毎月の幼稚園の保育料はここから引き落とし。
太陽光の収入はここに入る。

・旦那名義の銀行口座C
自宅のローンがこの銀行指定。
私が定期的に口座Aからお金を移し入れる。

・私名義の銀行口座D
独身時代からの貯金。
手はつけない。いざという時のお金。
専業主婦なので収入は無し。

・子ども達名義の銀行口座E、F、G
お祝い金やお年玉などはここに貯めて
子ども本人がアルバイトなどし始めたら渡す用。
誕生日以外で子どもが欲しいおもちゃなどは
ここから引き落とす事も有り。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の携帯代や美容代なども
    旦那の口座Aから使ってます。
    専業主婦で収入無いので‥🤔

    • 5時間前