妊娠中、特に産後から、上の子との関係が最悪です。どうにかして改善し…
妊娠中、特に産後から、上の子との関係が最悪です。
どうにかして改善したいです。
元々はママっ子だったのですが、私のつわりと、パパは子どもに甘いことが重なり、妊娠中はだんだんパパっ子になりました。
産後は、下の子がいるから甘えたいのに甘えられないようで、パパの方に行きます。
夫が休みの土日に、上の子と私だけで出かけようとしても「パパがいい」と言うし、ひどいと泣いて嫌がります。
4人で出かけても「パパパパ」「パパ抱っこ」です。
平日は保育園のお迎え〜寝かしつけまでワンオペで、お迎え前に家事を済ませて、なるべく上の子と触れ合おうとしてるのですが、下の子の授乳中に「(おもちゃが)できないー!ママやってー!」が多くなります。
ママは遊んでほしいときに遊んでくれないし、下の子の世話をするし、動画だめと言うし、口うるさく注意ばかりするから、嫌なんだろうな、嫌いなのかもな…と気分が落ちていきます。
授乳以外はなるべく上の子優先でがんばってきたんですが、うまくいきませんでした。
ここから変わることはできるでしょうか。
今後試してみようと思っているのは
・下の子のお風呂をお迎え前に入れて、上の子と二人きりでお風呂に入る時間を作る
・下の子が6ヶ月になったら一時保育が使えるので、預けて、上の子と遊ぶ時間を作る
他にできることはありますか?
私と子どもたちで実家に行ったときも、ママよりばあばや叔母がいいようでした。
- ママリ(生後4ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント