※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はすお
ココロ・悩み

子供が友達からのけ者にされがちです。小1の男の子ですが、仲間5人ぐら…

子供が友達からのけ者にされがちです。

小1の男の子ですが、仲間5人ぐらいと親ぐるみでしょっちゅう遊んでいます。基本的には仲良く遊んでるようですが…
例えば集合写真を撮ろうと子供たちを集めると、他の子は肩を組んでいるけど、うちの子は願っても拒否され親が介入するまで入れてもらえません。なんならそれでもなかなか入れてもらえません。
人気の子(❔)の隣にうちの子が座っているとネチネチと妬んでくる子もいます。その人気の子とうちの子が楽しそうにしていたから尚更嫉妬されたようですが、その子の親も「じゃぁ席代わってもらったらえぇやん」ぐらいな感じで席替えがされ、ネチネチくんが間に入ってきたのでうちの子は私しか話し相手がいなくなりました。
2人ずつ対戦ゲームなど始めると絶対にあまり者で、違う事(親の方に来て話に参加したり本を読んだり)して時間を潰しています。
スマブラなどの4人対戦ゲームの時も、願っても全然代わってもらえず、親の介入で代わってもらっても一回終わったらまたうちの子からコントローラーが奪われます。やらせてもらえてもある子から「あいつから狙おうぜ」と発言があったりして、ゲームに慣れてない我が子はすぐに負けてしまう始末です。
外遊びでも時折り閉め出されるというか、押し戻されて除け者にされてる姿をみました。
先日のキャンプでは子供達が2人ずつベッドに入って仲良く寝ましたが、うちの子は断られて1人で寝ています。ジャンケンとかでもなく、誰も僕と寝てくれなかったぐらいの報告でした。

いじわるをしてるのがうちの子ならすぐに注意するのですが…
他の親たちもあまり気が付かずに過ぎてしまいます。
それでもたまに1人の子が「◯◯の番だから代われよ!」と言ってくれる事もあったりして、うちの子も諦めずに「みんなと遊ぶ」とやっているので見守っていますが、私からすれば悲しさで一杯で…咄嗟に相手の子を制する言葉を選べません。

お恥ずかしながらこのような時にどうしたら良いか分からず、親として子供を守れてないと感じています。
相手の子にどこまで言って良いのか…明らかな押し出しとかを目にすれば言いやすいのですが。

うちの子の様子を見ていても嫌われるような事はしていないと思います。しいていえば、我が子はマイペースなので、みんなが結束して遊んでいる時にちょっと別のことに熱中して仲間に入らない事があります。気になる本を読み耽ったり、目新しいおもちゃに熱中したり。
その間にみんなが肩を組んで記念写真とかしていても、混ざらないの?と促してもマイペースです。それもあるのかもしれません。

親たちはこのまま子供達が大人になるまで一緒にみんなで集まろう!春にはキャンプ!次回はお泊まり会!などとノリノリですが、私はフェードアウトしたい気持ちです。

みなさんならどうしますか?



コメント

みにとまと

私だったらフェードアウトします。
我が子に落ち度がないのに仲間に入れないのは、単純に子供の性格がその子たちに合わないのだと思います💡いつまでも親が介入していけるわけじゃないし、他で仲がいい友達を作った方が良いと思います。

はじめてのママリ

同じような子供のいる職場の同僚がいるのですが、小6で本格的にいじめられて不登校になりました。

5人で遊ばないといけないわけでもなく、他に仲の良い友達を作り、1人でもいいので親友、幼馴染と呼べるような子を作る方が、お子様の心の成長には良いと思います。

波長が合わない、価値観の違うグループなんだと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その子は、グループから抜けたくないと言ってました。

    仲間外れにされたり、ランドセル持たされたりする姿を見てもママは相手の子に注意しませんでした。

    他の親御さんに言わないの?と言っても家が近所だから...と消極的に。
    ドアに紐かけてたそうで、常に一緒にいないとダメになりましたよ。

    子供自身はわからないものです。
    自分がいじめられてること。
    親自身も無意識に目をつぶってしまいます。友達ゼロになる方が心配だから。

    第三者から見たら、書いてある内容だけでもイジメです。

    同僚にもはっきり低学年の時からイジメだよ!とは言いましたが、ママが曖昧にしてしまいました。

    ここは、ご主人にも相談。

    そして、今のグループ以外に関われる居場所を作ってあげる。

    サッカーや野球などのチームに入ってみたり。

    • 2時間前
初めてのママリ

そのグループではそういうポジションなんでしょうね
本人も不満を言ってこないし、だからといってそのグループから抜けないってことはその扱いでも了承してるって親も子どもも捉えてるんだと思います

もちろん私なら抜けますよ
子どもが楽しそうにしてるならともかく不満を口にしてるのに、むしろ何で今までそこに居残り続けていたのか不思議です

ママリ

そんな空気の読めない親たちと一緒にキャンプしたい、遊びたいなども思わないですし、親が親なら子は子です。

ずーっと仲間外れにされっぱなしのままだと思います。

フェードアウト一択ですね!

ママリ

フェードアウトします。
無理して仲良くしなくても他に気が合う友達を作る方がいいかなと思います!

はじめてのママリ🔰

どうしたら仲良くできるんだろう…って思いましたが、ママさんが最後にフェードアウトしたい気持ちと書いてあったので、それでいいと思いました!何かと理由つけて断ってればいづれ誘われなくなると思うので大丈夫だと思います!
その方達も今は大人になるまで集まろう!とか言ってても高校生とか大きくなってハッキリ合う、合わない出てくるだろうし続いてるのかな??って感じじゃないですか?…笑😊

はすお

みなさんコメントありがとうございました。
私自身はフェードアウトしたいけど、子供はそれでもみんなと遊びたいと言っているので毎度悩みの種でした。
思い返すと…特定の1人の子が仲間外れをやり始め、同調する子が1人いるだけで、その子がいなければ仲間外れはされませんでした。なのでその子がいる時は行かないにする、など考えてモヤモヤしていましたが、みなさんの言葉でフェードアウトの決心をしました。
実は遠い保育園に行っていたので、小学校に上がると知らない子ばかりだったので、我が子も寂しさから保育園の5人組が楽しかったのだと思います。サッカーや科学クラブなど別の環境で友達作りを応援してみようかと思います。
ありがとうございました。