※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

私の友人が“超”がつくほどのポジティブ思考で、』を多く言います。』と…

私の友人が“超”がつくほどのポジティブ思考で、
“そんなに言わなくていいよ”と思うほど、他人に対して『ありがとう!』を多く言います。
例えば外食しに行った時もスタッフさんが水を持って来てくれただけでも『ありがとうございます!』と。

そんな彼女を見てたこともあり、
旦那との生活で日常の些細なことでも“ありがとう”と言うように気をつけているのですが(※それに男性という性質?性格?上での付き合い方として、察してが無理だから都度言うようにしているのもあります)、旦那は全然言わないんですよね。

男の人ってそんなもんですか?

ご飯作っても『あ、うん』とか『はい』とか。

子どもの主食(バナナとか)を買い忘れたから私が仕事帰りに買って来ても『あ、うん』とかのみで。

私が相手から『ありがとう』って言ってほしいと無意識でも期待しているのか、それが実現されないとイライラしてしまうのかなと思ったりもしたのですが、『あ、うん』『はい』だけだとちょっと違うような気もして。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は旦那がそういう返事したら
何???って聞いてます🤣
はい。だけだと分からないので🤣

はじめてのママリ🔰

夫はめちゃくちゃありがとうって言います
毎日なんてことないのに言います
寝るとき私が起きてれば「今日も1日ありがとね、おやすみ」って必ず言います
喧嘩してる時もありがとうって言います
なので性別関係なく性格だと思います

はじめてのママリ🔰

そこはさ、ありがとうって言って!その方が気分がいい!あ、うんじゃなくて、後2文字がんばって5文字喋って!って強要して癖付けします。

はじめてのママリ🔰

性格とかあとは育った環境にもよると思います!
ありがとうって言わない環境ってなに?と思う方もいると思いますが、うちはありがとうって言わない環境でした💦
昔ながらの偉そうな父がいる家庭を想像してください🙇‍♀️
やって貰うのが当たり前というか、ありがとうって言わなくても思ってはいる!みたいな…
察してってやつですね。
そういう家で育つとありがとうってあんまり言わないんですよ。
そしてありがとうっていう習慣がないからそういう場面で言えない。
逆に旦那の家庭はめっちゃありがとうっていう家庭で、旦那も無意識に言います。
それに気がついて意識する様になって私も今は言える様になりました。
まだ足りないかも知れませんが…
なので実家に行くと違和感あります。

さらい

性別より性格?環境なのかな。

お互いありがとうは大事だとおもいます

はじめてのママリ🔰

そういう時、なんて言うの?☺️
(なんて言うんだっけ?☺️)
みたいに険悪な感じにはならないように言います。

子供に教えてるみたいなフレーズですが
一言あるだけで違いますよね🥺

はじめてのママリ🔰

うちのだんなも、お水持ってきた店員にもコンビニの店員にもありがとうというし、私も言うし普通いいません?