子供の食事に関して困っています。食事中に立ち上がったり、食材で遊んだりして、食べる量が減り、食事時間が長くなっています。アドバイスをいただけますか。
【子供の食事について、困っています。相談です】
現在、自宅保育中。
無神経で、言い方が、キツイ方はお控え下さい。
①食事中に、立ち上がり、その場で回ったりする。
②量を食べる子なんですが、ここ1、2ヶ月
何を作っても、ほぼ残す。
③食事時間が長い。完食させるために
とことん付き合って長くて1時間。
④食材で遊ぶ。投げる。
⑤米は、ふりかけ1袋で食べていたが
2袋かけないと食べなくなり
現在は、ふりかけをかけても食べない。
⑥咀嚼して、口から出すの繰り返し。
⑦いつまでも食材を小さくしないと食べない。
(肉は、ミンチでも薄切りでも嫌がる。嫌々食べる時もある。)
⑧食事中、食べることを勧めると
子供が、怒って泣いたり叫んだり奇声をあげる。
凄く、ストレスです😥
全部とは言いません!!
わかる範囲で、アドバイスお願いします🥲
- ママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
ぐず坊
無神経でキツい言い方になってたらごめんなさい。
①④⑤⑧が我が子と同じです。
うちの子は白米拒絶だったので食べればokてことで
走らせてこっち来た時におにぎりを齧る
という方法で食べさせてました。
あとは、れんげにご飯とおかずを乗せて「お弁当だよ」と言うと食べる確率高いです。
なんか特別感(面倒くさいこと)で食べてくれるようです。
他にはもう食べなーいと席を立ったらご飯を片付けてしまっていましたが
残しておいて30分後とかに食べるか聞くと食べるという時もあるので
また食べさせてます。
後で食べてくれた時の方が、親も食事が終わってるので、食事の介助に全振りできてイライラ減ります!
子供の集中力は
中学生まで年齢+1分の集中力だそうです。
大人よりも子供の食事というのは
疲れるし飽きるし美味しいだけの時間ではないのかもしれませんね。
お子さんとママに合う解決方法が見つかるといいですね!
はじめてのママリン🔰
1歳半で同じ感じです😇すごくお気持ちわかります…辛いですよね😢
市役所の食育セミナーに行ってきて個別相談してもらったのですが、その時の助言を共有すると
→今はご飯を楽しんでる時期と思ってもらうのがまず一番。食べれるものを食べてもらうが最優先。
→歯が生え揃う時期なので口内のムズムズが終わっても違和感を感じているため、歯を使って食べてることにまだ慣れない。歯を使う練習をしてると思って。
→色んなことに興味も出てくる時期なので集中力はまだ全然持続しないから、そういうものだと思って欲しい
→ちょっとでも食べれたらOK、ママは一緒に食べれてるか?ママの美味しい顔をたくさん見せるのも大事
→のり、ふりかけとか使って食べれるなら使って全然いい。混ぜご飯とかは?逆に白米がいいって子もいるからケースバイケースでやってみて。
→あまりにも時間がかかるなら切り上げちゃった方がいい。時間を決めて(1時間とか)それを過ぎたら子どもに確認して、片付けていいなら片付ける。今はなんの時間か、という意識を芽生えさせる。
って感じでした!私も1時間はかかってるので同じ感じですし、そういう時期なのかなと思います🙂↕️
また、保育園なら周りの子を意識して食べたりすると思いますが、自宅保育ですし、なかなかルールとか周りを気にする環境や機会が無いので、入園してからそういう風になるのかなと思います!
私は入園後を期待して、今はご飯を食べる、というのに焦点当てて食べさせてる感じです😌
-
はじめてのママリン🔰
長文になってしまいすみません😭
- 13時間前
-
ママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️🍇
長文、全てに価値のある情報ばかりで
ありがた過ぎます🥹💖
最高です!!
一行ずつ、有り難く読ませていただいて
文章が、続くたびに安心しました😭✨
自宅保育は、全てにおいて自由で
時間に、縛られず、周りがいないから
競争心も、生まれない中で
のびのびと、子育て出来る
素敵なメリットがありますが
自我の芽生えやマイペースさが
親には、堪える時期ですよね😭
でも、ママリンさんのいうように
幼稚園できっと出来てくると
私も、期待して食事介助やってみます🫡
情報共有を丁寧にしてくださり
感謝します🥰🍒
ありがとうございました☺️🎶- 11時間前
ママリ
上の子がその時期全く同じでした。
椅子にまず座れないので走り回りながら追いかけて食べさせてました。
何作っても食べない、元からあまり食べません。
1時間半は毎食かかってました。
基本ほぼ全部捨てられてました。
ふりかけかけたら丁寧にふりかけのところだけ食べてました。
一口食べるのに5分以上口に含めて結局吐き捨てられてました。
小鳥が食べるんか?くらい小さくしてました。
食べなさいというと余計食べません。
今2歳8ヶ月になりましたが、
2歳過ぎから椅子に座る練習しました。
最初はデザートとかおやつとか好きなものの時だけ座らせて、少しずつ座らせる時間を長くしてたら、今はご飯=椅子に座るが定着しています。
今も偏食少食で、食に興味も全くないので全然食べないです。もう気にするだけ無駄なので作るのやめました。
それでも1時間はかけてようやく少しだけ食べるって感じです。
遊んだり投げたりは椅子に座るようにしてからやらなくなりました。口から出すもかなり減って、味が嫌だったり、噛みきれなかったりするとだします。
今もなんでも小さくしないと吐き出されるのでかなり小さくしていて下の1歳児のが大きいもの食べれます…。
食べなさいは相変わらずとにかく食事が嫌いなので嫌がって余計食べなくなるので、もう食べないならおしまいにしています。
-
ママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️🍎
皆さん通る時期のものなんですね😭🍽️
ママリさんの話が、私の上をいき
ご苦労なさっているのがこの文面で
凄く、伝わってきます🥺!!
毎日、本当にお疲れ様です🥺🍵
ちなみに、差し支えなければ
教えて欲しいのですが、作るのをやめて
何を、食事の時間に出していた感じですか?
🍙のみとかですか?- 11時間前
-
ママリ
一応大人のご飯で作って分けれそうなものがあれば本人が食べると言えば出すって感じですが、基本食べないので、もう冷食でポテト、ナゲット、魚を常に用意してあってどれがいい?の選択式にして選ばせてます😅
あとはヨーグルト、チーズ、フルーツは常にあるので出せるようにしてます。
その他はもうアンパンマンパンとかしか食べてくれないので、何も食べなきゃ最終手段であげる時もありますが、基本食べないならおしまいです。
本当に欲しがったりお腹空いて泣いたりとかないので食べないなら無理にあげるのも辞めました💦- 11時間前
-
ママリ🔰
なるほど💡
詳しく教えてくださり
ありがとうございます☺️✨
自分が、ストレスをこれ以上
溜めないように、疲れないように
食べれそうなものをストックして
みます🫡
アドバイスいただき
ありがとうございました🧸🍒- 11時間前
はじめてのママリ🔰
自宅保育お疲れさまです!
いろんな事に興味が出てきて、食事集中するのが難しくなってきたのかもしれませんね
ムリに完食めざなくていいと思います
ふりかけに飽きたら、なめ茸、岩のり、ゆかりごはん何でも少量試してみては?
⑤丸呑み癖あるより良い事です!しっかり噛む子は歯並び良くなります 口から出す事を指摘するより、口に入れてくれた事をいっぱい褒めてあげて下さい
私も経験は浅いですが保育補助の仕事してます
子供達共通ですが、褒めると皆食の進みが変わります
「すごーい!自分で食べれるの?これも食べれるの?!ママビックリしちゃった!」と大げさな位褒めて楽しい食事時間にしてみると良いかもしれません
ママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️🌷
丁寧で優しいお言葉
ありがとうございます🥹💖
レンゲを使用して、お弁当作戦🍱🍙
良いですね😳✨
可愛らしいアイディアにほっこり
しました🥰
なるほど🧐💡
食後30分あたりで、残りの食事を
どうするか子供に聞いて、食べてもらう
のは、とても素晴らしすぎます🥹!!
子供の集中力の話!!
とても、良い話を聞かせていただき
ありがとうございます😳📚📝✨
知らなかったです!!
勉強になります🥰🥰
アドバイス頂いたことを
やってみます🫡
ありがとうございました🥳🎶