4歳の娘がコミュニケーションで問題を抱えています。怒りやわがままをやめさせたいが、言い返しや他責思考が強く、改善方法を探しています。アドバイスをお願いします。
ああいえばこういう4歳児の娘、どうしたら良いですか?
コミュニケーションなしに怒るのも文句も言うのも、わがままが通らなかったら直ぐに怒るのも、悪い言い方「やってよ!😡」をやめてほしい、よくないよはどうしたら伝わりますか?
優しく注意しても、何とかして伝えようとしても
自分がした悪い事や間違っている事、ひどい態度を何とかして認めませんし、必ず言い返してきます。
例えば、
私「この絵に青色を塗って欲しいのね?」
娘「え!違う!そうじゃない😡💢」
私「そうなの?じゃあどうしたらいいのかな?」
娘「もう台無しになった!!!もう作り直しだもん。ママがこんなことした!!もうやだ!」
私「間違えたのね、ママは。それはごめんね。でもどんなふうにしたらいいのか教えてくれてないから、いきなり怒られてもこまるよ。」
娘「塗って!って言ったもん!」
私「そうね、でも怒っていうのは違うんじゃない?それにそんなに怒られてもママはどんなふうにしたららよかったのかわからなかったから、そんなふうに怒られたらとても悲しいよ。」
娘「もう!今そんな話したくない💢」
私「わかった。じゃあ私も悲しいから一回話さないでおこう。」
娘「いや!それはやだ!話して!話して!」
私「じゃあまず落ち着こうか?怒っててもお話し聞けないからさ?」
娘「怒ってないもん!嫌な気持ちなだけだもん💢」
私「じゃあまず叫ぶのやめてくれる?」
娘、静かな声で「今叫んでないもん!」
私「そうだね。今はね。でもさっきまで叫んでたから、それを言ってたんだよ。叫ぶのは良くないからね。」
娘「叫んでないもん!!!今そういう話するんじゃないの!」
私「お話しするんだったら、私も聞くから、娘ちゃんも聞いてくれるかな?」
娘「やだ!そういう話じゃないの!」
私「そういう話っていうのがわからないんだよ。とりあえず怒るのやめて優しく話してくれる?」
娘「わかった!!!💢」
私「その言い方、『わかった!』(娘のマネをしながら)は怒ってるよね?」
娘「うるさい!ママも怒ってるじゃん!ママも怒るのやめてよ💢」
私「それはね、ママは娘ちゃんが何回も怒るのやめてって言ってもやめないから、わからないから見せたんだよ。」
娘「もう話したくない!しらないからね!」
私「わかった。じゃあ話すの一回やめよう。」
娘「ちがう!話すの!😠」
私「そしたらお話しするためには、まず落ち着こう。」
娘「え?!でも!」
…
といった感じです。
こんな調子で何をするにもああ言えばこう言うで話も聞かないし、叫んで暴れます。
2歳児はイヤイヤ期がすごかったです。
3歳から保育園に通い始めてどんどん落ち着いてきました。しかし4歳手前からまた今度は語彙力もかなり増えてきたので、口が立ちます。
それとかなり他責思考になってきています。
ものすごく大好きで可愛い娘なんですが、正直きついです。でも今これを機に少しでも理解させていかないと、
ずっと何かしら理由を見つけて他責にして、モラハラに転換していく気がします。
恐れながら主人が子供の頃このタイプで、今はモラハラです。まさにああ言えばこう言うで、どんな問題でも、自分が悪くても結局話を持ちかけた相手へ責任が移行し、問題は相手だと転換します。
娘は優しい子だと思っています。
しかしどんどんこの調子になっていて、正直心が毎日やられます。今のうちに少しずつでもやはり改善したいです。この子のためにも。将来のためにも。
どうにかアドバイスを下さい。
もしくは今まさに経験されてる方、コメントください。
助けてほしいです。
- ななみ(3歳11ヶ月)
ななみ
追記です。
「まずよくないことをしたってわかってるなら、謝ろう?」と言うと、大抵暫くは「えー。」だとか「だって娘ちゃん疲れてるから言いたくない。」だとか何かしら理由をつけて謝りません。。
はじめてのママリ🔰
4歳半の息子、4歳になる前の月から同じ感じです🥹の
おしゃべりが少し苦手なので、娘さんよりもっと話せないでキィキィ怒り泣いています。
同じく、3歳は思ったよりマシでした。
今は毎日、夫共に疲弊しています😢
同じクラスのお友達でも多い「4歳の壁」なのかな?と耐えています。5歳になってもこんな感じだったらどうにかしないとな…と思ってはいます😭
はじめてのママリ🔰
うちの4歳8ヶ月も同じ感じです🥶
ああ言えばこう言う、
ほんと女の子だから口は達者で
泣けばいいと思ってる所とか…
イライラやばいです!
ななみさんすごく優しいと思います!!
うちはもう泣き叫びギャーギャー言い出したら
うるさい!いい加減にしなさい!まず泣くのやめて!泣いても解決しない!!
の連呼です😂
5歳になったら落ち着くのか…
アドバイスでもなんでもなくてすみません😭💦
はじめてのママリ🔰
次女の話ですが
2歳のイヤイヤ期から
3歳がピークで
4歳半くらいまで凄まじかったです💦
基本的に
この本文のような口答えになっていたら
会話を終わらせます💦
多分何言ってもヒートアップ状態で無駄、
会話内容も堂々巡りだと思うので‥。
はい!もうこの話はおしまい!
って泣き叫ぼうが
おしまいにします。
娘の場合も
怒ってる時に注意しても火に油だったので
逆に普通に話してる時に褒める、
嬉しい気持ちを伝える回数を意識的に増やしました🤔
「さっきの"おはよう"優しく言えてたね!」とか
「ママのお話静かに聞いてくれてありがとう!」とか
何でもいいので
少しでも穏やかに会話できたら褒めてました💦
その反抗期の時期に短期間で改善させるのは難しいので
時期的なものだと割り切り、
時には会話を諦める、やめるようにすること、
些細な事で褒める回数は増やすようにする事をしながら
長い目で様子見てたら
だんだん落ち着いてきました。
はじめてのママリ
うちも全く同じです😭
元々よく喋る子ですが、さらに口が達者になって、すぐに
「何が⁈」「違う!」「うるさい!」などなど…。「優しくお話しして」と都度言っても効かず…いつの間にこんなに性格悪くなってしまったんだ…私のこれまでの接し方が悪かったんだろうか、と自己嫌悪に陥ります、、。
ただ先日ベテラン保育士の方と話したら、みんな通る道で、「自分でやりたい!とにかく指図されたくない!」の気持ちが強くなる時期だから健全に成長してる証と慰められました。
言われてみると、だいたいプリプリしてる時って、こちらが何か指示した時なんですよね😅
とりあえず、言うこと聞かせようとするのは半分諦めました。あとは共感を一応はしてあげる。とはいえ、絶対にダメなこと、いけないことは厳しく伝える。これだけ意識して、「成長過程、成長過程」と自分に言い聞かせて過ごしてます😂
お互い頑張りましょう…!
コメント