コメント
ママリ
本人の希望が大前提として……
学校のルールやおたより関係の把握や管理、行事参加などが大変そうだな…… とは思いますが、にゃんころさんが専業主婦とかパートとかで苦じゃないならって感じですかね🙄
今は得意でも、いつか年相応になったり、つまずいて嫌になるかも…… ということを考えたら、塾や習い事でカバーするのもありだと思いますし😌
とっし
現実的ではないというのは学校が異なることでの親の負担や行事が重なる可能性に関してということでしょうか。
そこに関しては、やれる親はやるし、無理と思えば無理なのだと思います。ちなみに私はその部分が全く気にならず、子どもに合う学校に通わせることの方が重要だったので気にしたことがなかったです。
小受に向いていても、良いと思える学校があるかどうかも重要だと思うので、受験するかは別にして学校の説明会や見学会に参加することから始めると良いかもしれないです。そこで惹かれる学校と出会えれば、親の負担なんて気にならなくなると思いますし、そこまでの学校に出会えなければ公立小からの中受高受という選択肢があると思います。
-
にゃんころ
そうです🥹受験したい学校は、バスか車の距離なんですが、送迎してあげたいと思っているので、朝はバタバタしそうですね💦上の子と一緒なら行事も一緒に見れる嬉しさもあります🥹
受験したい学校は決まっているのですが(地方で受験校も数が限られているので)、上の子と下の子の学校と習い事のパズル事情もまだ未知数で、働きながらのサポートも現実的でないかも🥹と悩んでしまいました😂
アドバイスありがとうございます✨- 6時間前
ゆか
昨年小受しました。
兄弟姉妹で受験の有無、学校が違うのは親が大変な部分があるだけかなと思います。
私立小でも、上の子に合う学校と下の子に合う学校が同じとは限らないですし…
同じ学校の方が受かりやすいですがあえて違う学校目指す家庭もありますよね🤔
最近の小受はペーパーよりも親の面接と行動観察重視なので、やってみないとわからない部分もあるかなと思います。
上の子が小受うまくいかなかったなら、下の子で小受するのは迷うかもしれませんが…元々してないならありだと思います。
咲や
上の子の時は国立大学附属小学校の存在を知らずに、2人目の時に受験して受かったとか、上は私立女子校(小学校も女子のみ)で、弟は別の学校とかいますよ
学校によっては、公立の方が楽だったり、私立の方が学童代わりのオプション講座で帰りが遅く出来ていいとか色々ありますね
後は自分の覚悟だと思います
にゃんころ
私は今働いているんですが、続けるのは難しいですよね😭一馬力でも十分収入は大丈夫なのですが、社会と繋がっていたい気持ちも強くて🥹でも受験するならバッサリ辞めるべきねすよね🥹
2人合わせて中受もありですよね🥹
ママリ
正社員でも休みに融通がきくとか、にゃんころさんが器用なタイプで管理もできるタイプなら、正社員でもやってやれないことはないかと😌
まあ、旦那さんも協力的なら何とかなる部分もあるのかな?とは思います🤔💭
小学校が私立で、中高も私立を考えたとしても収入面に問題がないなら、扶養内パートという手ありますし◎
中受からでも全然間に合うと思います😊