※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学校の成績表について小学2年です。勉強はそこそこ出来ます。成績表なん…

学校の成績表について

小学2年です。
勉強はそこそこ出来ます。
成績表なんですが、3段階で◎⚪︎△評価です。
体育と音楽が⚪︎で後は全部◎でした。
体育は、体操教室に通っているものの、球技は苦手、足も普通なので⚪︎評価は納得なんですが💦
音楽は4歳の時からピアノをやっていて、楽譜は読めるし、ピアニカは絶対に弾けると思います。
4年近くピアノをやっていて、他の子達より出来ないって事にちょっと納得がいかないんですが。
それぞれの教科は3項目に分かれていて、音楽は全て⚪︎でした。
先生に聞くのはクレーマーでしょうか?

コメント

まろん

学校には学校のやり方があります。
聞くのは自由だと思います。

はじめてのママリ

成績って出来不出来だけでなく、授業態度とかもあると思うので…先生にうちの子は他より出来ないわけない!!と聞くのは違う気がします🥺
納得いかなくても、その先生の評価ですし。

うに

できるかできないかだけではなくて、どれだけ意欲的に取り組んでいるかとか、楽しんでいるかとか、そんな観点でも評価されていると思います。
そのあたりが関係してるかもですね。

なんでもできる子で凄いです。
クレーマーというか、音楽も二重丸にするためにサポートできる部分はありませか?みないな感じで聞くのは良いのでは☺

初めてのママリ

聞くのはいいですが、得意だから◎って認識は改めた方がいいですよ
苦手なことでも頑張って勉強する意欲や創意工夫が見られる子を評価するような項目かと思います
得意で他の子よりも出来るからって慢心してる子は評価低いこともあります

はじめてのママリ

聞き方さえ気をつければ、聞くこと自体はクレーマーではないと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

今って昔と違い◎が付きにくいので、クラスで複数人ピアノ を習っていた場合、その中の一部の子にしか◎が付かないのは十分あり得る事だと思います💡
弾ける子だって、例えば発表の場で間違う事はあると思いますし。

◯は範囲が広いので限りなく◎に近い◯もありますし、小学校の成績なんて参考程度なので気にしなくていいと思いますよー🙂‍↕️

ママリ

評価って一つの事柄だけではないですよね🤔
聞くのは自由かと思いますが評価が覆る訳ではないし先生の決めた評価に物言うのは私は違うかなと思います。