過蓋咬合 5歳幼稚園で一年に一度歯科検診があるときに必ず過蓋咬合で指…
過蓋咬合 5歳
幼稚園で一年に一度歯科検診があるときに
必ず過蓋咬合で指摘されます
2.3歳の頃からそうだろうなとは思ってました
自分で調べる感じまだ小さいうちは治療できないとか色々みてたので焦らずしてましたが
いつからがいいのでしょうか?
かぶさり具合は結構深めだと思います。
治療は
小学生からでいいのか
今からがいいのか…
調べてるとプレオルソというのを知りました
寝る時だけにつけるのかな?
やってる方いますか?
それ治りますか?
後戻りもあることもあると知って
どうなのかなーと思ってます。
また虫歯もないので一度も歯医者に行ったことがありません
なので、いくなら色々調べないとなと思ってます。
小学生からだと遅いでしょうか?
まだ一本も歯が抜けてません。
また、いつか歯が戻る可能性のことも説明されましたか?
ピンからキリまであるので
20万とか40万とかは高すぎてちょっと悩みます。。
- はじめてのママリ🔰
コメント
NO MAP🍎
うちの次男は、反対咬合で、乳歯がある程度生え揃った頃1歳半すぎから気になってました。
先週就学前健診で、歯科の項目でやはり「反対咬合」と、書かれていました。
これは、幼稚園で年中さんの秋の歯科検診で指摘されて、歯科を受診して診断結果を書いてもらってきて下さい。とのことですから、12月についでにフッ素塗布もしてくれましたが、受診しました。
そこのお医者さんは、義母がお勧めしてくれた歯科でした。
その前に幼稚園の担当医がお勧めしてくれた矯正歯科の医者がおじいさん先生で、何を話しているのか聞き取りにくい、次男が14歳ごろに矯正する時に、もうお医者さんは現役でないかもしれない、との不安があり、歯科を変えてみました。
幼稚園の担当医が、すぐ近所の歯科の方ですが、フッ素塗布も必要ない。という方で、私も子どもたちは定期的にフッ素塗布には通ってません。
義母がお勧めしてくれた歯科医は、こういう矯正器具で矯正するやり方もあるが、歯が抜けて生え変わるので、元の反対咬合に戻る可能性も高いんです。矯正には8万かかります。
それをしなくても、永久歯が生えそろった中学生頃から、矯正する方法があります。(そちらは100万とかもっとするみたいです。)
ということでした。上の歯が後ろに下がっているので、指で大人が前へ押し出すとか、お子さんに日頃から舌で前へ押し出すように話して、やってみてください。
ということで、市で有名なおじいさん先生は、もう年長さんから型をとれるようになるだろうから、という感じでしたが、義母が勧めてくれた医者は、まだ40代くらいの若いお医者さんでしたが、子どもの負担も考えて話してくれてると思って、好感を持ちました。
私も、高校3年生の歯科で、急に検査で噛み合わせで引っかかり、歯科を受診すると、まだ生えていない親知らずを、全部抜きましょう。という話になり。
受験生で忙しい時期に、歯科で手術することになり、進学後も進学先の土地の歯科を自分で探して、2本抜きました。
いやぁ、大変でした😅
職場の元パートさんで、今はフルタイムで働かれている職員さんの三男さんも、中学生から歯列矯正に通っているらしく。
病院によって料金も全然違うようなのですが、やはり信頼できる、安心できるお医者さんにしてもらいたいのが1番です。
子どもたちは、帰りに大好きな葡萄グミ(市販では見たことがない、個装のもの)をいただいて、「また来たい♪」と、嬉しそうでした😊
義母が虫歯になりやすくて、初めて行ってみて、治療がすごく上手で痛くなかった!と感動していて、お勧めしてくれた歯科医なんですけどね。
私も、次男の妊娠中以降、ずっと歯科には行ってませんが、近所にも2、3件気になる歯科があるので、行ってみたいなとは思ってます😊
子どもと同じ歯科医に診てもらうのは、なんだか恥ずかしくて。(笑)
NO MAP🍎
なので、一度、評判の良い矯正歯科医に診てもらうと良いです!
幼稚園の担当歯科医は、矯正はできないということでしたので、大ベテランのおじいさん先生の歯科を勧められましたが。その職場の先生も、ご存知でした。
うちの次男は、型は結局取ることなく、義母お勧めの歯科医は、最新の機器のレントゲンで撮影して、診てくれました😊
型を私も高校生の時に、地元の総合病院の歯科で、手術前に取りましたが、なかなか違和感もあるし、若干苦しいものです。