未就学児より小学生になった時の方が大変、働けないとちょこちょこ聞く…
未就学児より小学生になった時の方が大変、働けないとちょこちょこ聞くのですが何故でしょうか?
想像力が足りなくてピンときません…誰か解説してください…
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 3歳2ヶ月)
ママリ
私は、学童始まりの時間(夏休み、振休など)が保育園より早いことが一番困りました😢
スポンジ
未就学時は保育園や幼稚園の預かり保育などちゃんとした預かりの場があります。
小学校も低学年までは学童がありますが、3年くらいから行くの嫌がる子が増えてくる上に3年までしかいけないところがほとんどです💦
風邪ひいて絶対仕事行かないとな日でも病児保育なんてありません。
まだ1人で留守番させるのはな...となる人も多いし、性格的に子供が無理な場合もありますよね😭
お金払ってシッターやファミサポなんかもありますが、協力してくれる家族がちかくにいないとほんとに自分でどうにかするしかなくなります。
はじめてのママリ
低学年のうちは帰ってくるのが早い、学童入れてもお友達いなかったら自分も辞めたい、家に帰って友達と遊びたい、宿題も見ないといけないなどではないでしょうか?😭
小学生になると保育園、幼稚園ほど手厚く見てくれないので🥲🥲
りゅうのまる
まず宿題ですね..
プリント2枚に音読、自主勉やお手伝い
学童行ってますが教えてくれる人がいないそうで出来なかったものは持ち帰って親に見てもらうというとても二度手間なんです。
3学期あるうち授業参観3回(1回3時間) また教育相談でも2回呼ばれます。
今8:00〜17:00で働いてますが
残業となると疲れてしまって家事疎かになったりとてもじゃないけど宿題を見てあげる余裕がありません💧
はな
今年1年生になりました。
・学童の預けられる時間が保育園より短い(外部なら夜は長いところもあるけど、朝は保育園ほど早く開いてるところうちの近くにはなかったです)
・仕事以外の理由では学童に預けられない(これは学童にもよると思いますが…保育園は自分の通院とかあってもお願いできた)
・長期休暇とかはみてもらえるけど毎日お弁当づくりで早起き😨
・平日に保護者参加の行事が保育園と比べると多い
・長期休暇の宿題で自由研究とか統計グラフなどがあると、親のフォローが結構大変
・朝は登校班だけど、荷物が多い時や天気が悪い日は車で送らないといけないことあり(それを踏まえて朝の始業時間考えないといけない)
・保育園と比べてトラブルがおきると少し面倒…
なにかあっても保護者同士は顔も連絡先も知らないし、学校は18時過ぎたら電話つながらないので、お迎え18時過ぎてると何があっても相談できない
今までに感じた、小学校大変だなーはこんな感じです
まろん
小学生ですが、
・給食開始まで午前中授業
・宿題
・登校しぶり
ですかね。
♡♡
・夏休みのお弁当地獄(約2ヶ月間ほど)
・急な学級閉鎖に学年閉鎖
・登校しぶり
・毎日の宿題チェック
・旗振りやパトロールなど遅刻確定、担当制
・長期休みは学童まで親が送迎、しかも開校が学校よりも遅い事も多々
・授業参観や個人面談、懇談会の多さ+平日の真昼間に組み込まれる(保育園は年1、個人面談は18時〜とかだったので)
はじめてのママリ🔰
仕事の時間や雇用形態を変えないといけない場面がとは会社の高校生のお子さんがいる方から聞きました。中学受験するなら専業になる方も多いみたいですよ。うちのこは寂しがりやでママにいて欲しいとよく言うので学童は難しいかなと考えて、雇用形態変える予定です。宿題も丸付けや見てあげたり親がやるみたいですよ。
星
わたし来年ですが、先輩ママからきくと
給食なかなか始まらない、学童がない、夏休みなどの長期の預かりができないなどもあります
なので来年どうパートで働こうか悩んでますか
ママリ
学童に入れても、
半分くらいのお子さんは学童に行かないので、
何で行かなきゃならないの?と渋ります。これは多くのお子さんが通りますね…。
また、お友達との揉め事も、
未就学児と違って、
未然に先生がフォローしてくれることは皆無です。
トラブルがあって初めて連絡が来ますが、仕事している時でも放課後に連絡きます。どっちもどっちと言う時が多いですが、相手方へ連絡したり親の仕事はたくさんだし。。。
宿題のフォローや丸付け、
音読のチェックなどもありますし、
怒涛のように時間が流れて行きますよ。
習い事の送迎も必要でしょうし、
4年生からは学童なくなるところが多いですよね💦
みなみな
朝も、8時15分登校と保育園より遅かったりします。長女の学校は7時50分に校門が開くのでそれまで門前で待機になります。
また、帰宅してからも宿題のフォローが出て来ます。
コメント