※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tim
住まい

医療環境や今後の教育環境(保育園〜高校、学校数や習い事など)を重視し…

医療環境や今後の教育環境(保育園〜高校、学校数や習い事など)を重視して今後の住居地を決めるのっておかしいですか?それとも場合によりますか?
夫は地元へ帰りたい、私は今のところに残りたいという意見です 地元へ帰りたい理由は、したい仕事をしたい,地元で子供を育てたい からみたいです。
したい仕事というのも、よく分からず、農業系に携わりながら兼業しながらみたいを考えているみたいです
話し合いが必要で妥協点を見つけながらがいいのは承知です。
地元は一緒、地元へ帰った場合は賃貸か実家です(お互い実家は山奥で、旦那的に家は建てるつもりはなしです)
今まで育児家事は私9割旦那1割の分担だったので そこらへんも心配です。
地元へは車で2時間ほどの距離です
地元と今の場所の中間地点も提案ありましたが、旦那は縁もゆかりもないところだから思い入れのないところへ住みたくないそうです

コメント

はじめてのママリ🔰

おかしくないし、当たり前だと思います。

私は田舎出身なので今の郊外都市が医療環境としても教育環境としても便利だなって思います。

山奥だと空気が綺麗で子どもも身体を動かせそうですよね。
今の旦那さんは地元での育児家事のイメージがぼんやりしていそうなので育児の分担を旦那さん側に数割寄せてみたらどうかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

それが一番いいと思います。でも旦那さんの幸せを考えたら地元の近くの栄えてる場所とかの方がいいのかなと思います。