※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫の帰りが遅く、育児を一人でこなすことにイライラしています。役割分担を理解するにはどうすればよいでしょうか。

平日夫の帰りが遅くてほぼワンオペな方々...
相手は仕事、私は育児と役割分担をしてるんだ、と思うようにしたら気が楽になるとは思うんですが
どうしても帰りが遅い夫にイライラして、私はこんなに大変なのに早く帰って手伝ってよと思ってしまいます。
これは役割分担だと思えるようなるにはどうしたらいいですかね...
帰りが遅いのはどうにもならないのでイライラしたくないですがなかなかその境地に行けなくて...
どうしても自分ばっかり大変と思ってしまって...

コメント

はじめてのママリ🔰

慣れだと思います🥲
私の場合、子どもたちのことは土日夫に丸投げです!!

ままり

相手に求めないこと、期待しないこと、諦めることですかね😂
私はもう居ない方が楽〜とさえ思えるようになりました😌

あとは、夫が休みの日は
子供預けて1人で外出してリフレッシュしたり
子供のお風呂やご飯のサポートとか
とにかく夫に育児して貰います!

はじめてのママリ🔰

わたしも育児が得意ではないので気持ちがよくわかります。
働いてた方が精神的に楽ですよね。
1人目は寝ない子でイライラして発狂してました。
外の空気吸ったり出掛けたりすると気分も違いますが疲れるしだるいなーとも思うし難しいですね。
1番は実家が近くにあるなら実家にお世話になったり児童館で沢山遊ばせて疲れさせたりですかね。
旦那に期待せず何時だろうが子供と一緒に寝ちゃう。
家事なんてやらなくていいんです。
役割がすでに間違ってる。
できる人ができる時にやればいいんです。
音楽かけて自分の機嫌取るのも良さそうです。
完璧主義は自分を苦しめますよ。
私はダラ母ですが子供は育ってるし、子供も完璧は求めてない。
求めてるのは母親が楽しく笑顔で過ごしていることで幸せを感じます。

さ🦖

自分ばかり大変…いやーわかります
子供が生まれて仕事復帰してくらいは、思ってました笑

・良くも悪くも期待しない
・目視できていないだけで、夫も大変
あと私の中で一番自分ばかり大変から脱出したのが大きかったのは
どの分野の生活基盤を誰が担ってるのかです!
我が家の場合、収入面は主に夫です
(今はほぼ折半なのであれですが)
そして物理的にも夫は調整が難しい職種です
なので、収入面での基盤担当は夫
家事育児の基盤担当は私
割合にするともっと納得しました!
収入8割夫、2割私
家事育児8〜9割私、2〜1割夫
と考えたら、そりゃ収入面の基盤が夫なんだから
家事育児の基盤は、私になるわなと笑