※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆたママ
ココロ・悩み

気持ちの切り替えが苦手な子への声かけについて。気持ちの切り替えが苦…

気持ちの切り替えが苦手な子への声かけについて。

気持ちの切り替えが苦手なお子さんを育てている方、お話聞きたいです!
息子は発達障害で特に気持ちの切り替えが苦手です。
例えば…
・保育園でのお散歩から帰るときに、まだ遊びたいと駄々をこねる(私とお散歩行くときは〇〇したら終わりね、あと〇回で終わりね、という約束が守れるが、集団だと守れないことが多い)
・朝保育園に行く時間になっても、今やってる遊びをキリがいいところまでしてからじゃないと切り替えられない
・ごはんを食べる時間やお風呂に入る時間になっても、すぐにテレビをやめられない
…などです。

正直、夜は多少時間どおりに行かなくてもどうにかなるので私もある程度見守る余裕があるのですが、朝は私の電車の時間もあるので(一本逃すとだいぶ待つ)、最後の最後で、まだこれやる!とか始まったときには絶望します。
そうならないように早めに起きて自分の支度を終え、子供が起きたら子供の準備だけに時間かけられるよう工夫はしているのですが、それでもなかなか切り替えられないタイミングがあり、時間がかかって結局バタバタして最後は私がブチ切れて半泣きで出発…なんて日も多々あります。
保育園に行く前に嫌な気持ちにさせたくないし、楽しい気持ちで登園させたいのに、早くしなきゃ!という焦りから余裕がなくなり、イライラして子供を急かし、子供は余計駄々こねて悪循環です。
時間が限られている時に子供がなかなか気持ちを切り替えてくれないとき、どういう声かけをしたらよいでしょうか。
もう疲れ果てて、考えるのもしんどくて、母親やめたいし、一からやり直したいです。

まとまりなくてごめんなさい。
子供に合う合わないはもちろんあると思いますが、少しでも前向きに声かけができる方法があったら知りたいです😭もう限界です…

コメント

はじめてのママリ🔰

読みながら頷いていました
年長の息子が切替が苦手で本当に苦労してきました
年少から療育などに通いだんだん自分での切替ができる様になったり癇癪に繋がらなくなってきましたが、下の子(3歳の娘)の方が切替が良くてこんなに楽なのかとびっくりしています

時間がない時とか余計に焦りますし、繰り返されると何で分かってくれないの!と爆発する時もあります
寄り添える時間や気持ちの余裕が毎回あればいいのですがそうもいかないですよね…

息子に効果的だったのは
•同じ目線になって淡々としてほしい事を伝える
•抱きしめる
•ママは今こうしてもらわないと困るから助けてほしいなどとこちらの気持ちを知ってもらってお願いする
•時計を使う
でした
息子がしないことに腹が立ったり、癇癪を起こされたらこちらの感情も加速して声も大きくなったりしていたのですがお互い感情の落ち着きが遅くなるのでとにかく冷静にを努めています
あと息子は視覚優位で目から入る情報に流されやすいので、テレビをみているならその間に入るなどして視界からの情報を遮る事もします
長い針が5までに食べ終わってなければデザートなしです
長い針が10になったら出発です
など時計も効果的です

疲弊するの本当にわかります
気持ちがすり減りますよね…
そんな中まだ寄り添いたいと思って悩まれてるのが素敵だなと思いました!
成長する時は急にくるので絶対今より楽になります!
お互い頑張りましょう🤝😭

はじめてのママリ🔰

タイマーかけるとかどうでしょうか🤔?
目で見通し付けば切り替えできるかもです!!
言葉では中々切り替えするのは難しく😓

タイマーかけてこれなったらおしまいとか。
あと公園など時計ある場所だったらおもちゃ時計で、この針が3にいったらおしまいだよか、目で見てわかるようにするのも良いかもです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ホイドボードに1日スケジュール絵付きカード貼って見通し建てるの良いかもです🤔

    これやったら次これとやるのも良いかもです😀
    すべておわったら自由時間で自由時間もタイマーかけてなったら次の行動する習慣つければスムーズなるかもです!!

    うちいま実践してます。
    上手く行くときあれば行かないときありますが根気よくやってます😂

    • 2時間前