※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳8ヶ月の娘が園での様子を話す際、最初は一人ぼっちだったと言い、後で友達と遊んだと言います。質問しすぎると無視されることもありますが、あまり聞かないと自分から話し始めます。このようなことは3歳や4歳によくあるのでしょうか。

3歳8ヶ月👧
園の話をたのしかったー?と聞くとたのしかった!とかわかんない!とか言いますが、
それ以上いろいろ聞くと「ひとりぼっちだった。◯◯◯←自分のこと とあそびたくないって。」と言い、後々聞くとお友だちと遊んだと言ってました。
お昼もひとりで食べたと最初は言い、もう一度聞くとお友だちと食べたと言います💭
色々聞くと無視しだして「ままはなしそれくらいにしたら?」とか言います😭😂

こちらからあまり聞かずにいると、自分から話してきたりするのですが。。。
あまり聞き過ぎは良くないと思いながら聞いてしまいます(T_T)
嘘を言ったり、面倒くさそうにしたり3歳4歳あたりはあるんでしょうか?💦

コメント

♡

同じく面倒くさがられます🤣🤣🤣
そして言うこともコロコロ変わります🤣🤣🤣
色んな気持ちになってるんだな〜った感じです(笑)

S

興味なかったことはそんなにちゃんと覚えてない可能性もありますし嘘というのは違うかもですが、
めんどくさいのはあると思います💦

あんまり聞いたらダメらしいですね😅
こちらからあれこれ聞くと、本当に子供が話したかったことが埋もれてしまうらしいですよ!
ぽつりと言ったことに、どういうこと!?って根掘り葉掘り聞かれるのも負担になるらしくて、聞かれたら嫌だから言わないでおこう…って
嫌だったこととか大事な話が聞けなくなるそうです🫣

例えば、旦那さんが帰宅して、今日何してたの!?誰と会った??何食べた??と事細かに聞かれたらどう思うか…で考えてみてと言われました笑

はじめてのママリ🔰 

うちも同じです。
1人で遊んだ。と言ったり、〇〇くんがクイズ出してくれたんだー🎶と言ったり、だんだん返答しなくなります笑笑
心配で気になってしまいますが、あまり聞かない方がいいんですかね〜…