

まーくんママ
実家は布団生活で、自宅はベッドです。
とちらも産まれてからずっと添い寝で一緒に寝てます。
掛け布団は別々です!

まーくんママ
続き
退院してすぐの1〜2日はベビーベッドと布団で別々に寝てましたが、目が悪いので泣いたら起きてメガネして起き上がるっていうのがめんどくさかったので添い寝にしました。
今となっては、夜泣いてきてもそのままトントンして寝つくときもあるので、そのまま寝られて楽です。そうじゃないときもありますが、添い寝は大丈夫ですよ!
初めのうちは寝返りでつぶさないか気になってちょこちょこ起きてしまうかもしれませんが...

龍聖mama
来月予定日です(^^)!
私も現在、主人とベッドで寝ていますが、産まれたら夫婦別の部屋でしばらく寝ようと考えています!
ワンコを飼っているので、ベビーベッドをレンタルして私は敷き布団を買いました!!
もし、ベビーベッドでいちいち立ち上がるのが大変であれば、ベビーベッド用の布団を私の布団の隣にくっつけようかなと♪
日中はワンコもゲージから出して赤ちゃんはベビーベッドで過ごせるようにしようかと考えています!

ゆあらmama
ご実家での布団生活はどのくらいの期間でしたか?
私も実家に2ヶ月ほど帰るのですが、3ヶ月からは自宅のベッドで添い寝しても大丈夫でしょうか??

a♡
ベビーベッド購入
しましたが泣くので敷き布団で
寝て居ます(;;)
普通のベッドも有るのですが、
真ん中だと旦那に
潰されそうで怖いし端だと落下
したら怖いので…
ベビー布団は有るのですが
離れて居ると泣くので同じ布団
と言う感じです♡
退院してその日から一緒です←

ゆあらmama
同じくらいですね(^^)
ベビーベッドレンタル私も考えていました!どの様な感じが赤ちゃんも私も1番楽なのか考えていたら分からなくなってしまってw
ベビーベッド用の布団をくっ付けてしまうのはアイディアですね!
参考にさせていただきます✨

ちゅん
ベッドフレームを外して、スノコを敷いたマットレスを置いて寝ています。その隣にスノコを敷いたベビー布団を置いています。少し段差はありますが…
ベッドで一緒に寝る事も考えたのですが、狭くて踏んでしまいそうなのとベッドからの落下が怖くてやめました。
しかし最近では夜中目覚めて私の布団へ登ってきてしまうのでそのまま寝て、寝返りをうって床に落下してあざを作ってしまうなんてこともあります…
寝返りを打つようになったら、赤ちゃんの周りの壁にはクッションや毛布でぶつかっても痛くないようにするといいですよ(^.^)

へる
わんこ2匹いるためベビーベッド買いました。
退院日の夜、子どもをベビーベッドに寝かせて用事をすませ寝室に戻ると何とわんこがベビーベッドに跳び移って足元で寝ていました…(笑)
それ以来、夜は主人と3人川の字+わんこ2匹で寝ています。
最近寝相が悪く、寝る時は主人・子ども・私で縦川の字だったはずが、夜中にはマルチーズ・こども・ヨーキーで横川の字です…チビ3人に占領され大人組は両端で肩身狭く寝ております(;´Д`)

まーくんママ
実家には1ヶ月半くらいいました。自宅に戻ってからは落ちないように、壁側に子供を寝かせて添い寝してます。
ベビーベッドもありますが、お昼寝のときや、家事をする時にベッドだと寝返りうって落ちるので、ベビーベッドで遊んでもらってます。
これからハイハイするようになったらベビーベッドは片づけるつもりです。

ゆあらmama
ベビーベッドを受け付けない場合もあるんですねー(>_<)安い買い物じゃないからそれも困りますね!確かにうちの旦那も身体が大きいのでもし万が一を考えると一緒には寝かせられないです!
やっぱり布団がいいのか迷いますー(^^)💦

ゆあらmama
寝返りを打つようになったりすると心配ですね(>_<)少し前にネットでベッドフェンスっていう商品を発見しました!これなら、と思いましたが周りに使ってる人がいないのでイマイチ踏み切れません。まだ出産前なので少し先ですが、寝返りを打つようになったらクッションなどで周りをガードするのを参考にさせて頂きます(^^)

ゆあらmama
うちはペットはいないのでやはりベビーベッド迷います(>_<)きっと飼っていたら迷わず購入すると思いますが(^^)
それにしても知らない間にわんちゃんがベビーベッドで寝ていたって可愛いですねー!!
よっぽど赤ちゃんに近づきたかったんですかね❤️

ゆあらmama
丁寧なご回答ありがとうございます!ベッドがあるのでなかなか自分用の敷き布団を購入する事に踏み切れなかったのですが、ベッドでも大丈夫だと言うご意見をもらって買う買わないは別で安心しました(^^)
赤ちゃんの為にケチる訳ではないですが、今は旦那さんだけの給料なのでなるべく不必要な出費は避けたいです💦
確かに潰したりしないかだけは心配ですが!そこは少し気を付けていきたいです。
ありがとうございました(^^)
コメント