※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の娘が特定の友達がいないことを心配しています。先生は誰とでも遊べるとポジティブに評価していますが、他の子供からの関心が薄いように感じます。小学校に進む際の友人関係について不安があります。お休みの日に友達を誘うのが苦手で、同じような子供を持つ方の意見を求めています。

年中の娘ですが、すごく仲がいいお友達がいないようです。
先日、個人面談があり、先生からは確かに特定の誰かというのはないけど、誰とでも遊んでいるので友達が多い印象ですと言われました。
先生の言うように、ポジティブに捉えれば誰とでも遊べることはいいことだとはわかっていますし、本人は楽しそうなグループを見つけてそこに入って遊ぶんだと言い、保育園も楽しんでいます。
ただ、お迎えの時などに、例えば偶然クラスのお友達が4人くらい一緒の時間になったとして、
うちの子供は誰にでも〇〇ちゃん一緒に帰ろっと近寄っていくのですが、お友達がうちの子にテンションが上がっている様子を見たことがありません‥
子供は素直なので大好きなお友達がわかりやすく、明らかにテンションが違います。
今はまだ保育園なのでいいのですが、これから小学生になり、お友達からあまり興味を持たれない性格ってどうなんだろうと心配になります。
周りはお休みの日も遊んだりしているようですが、私自身がお休みの日に保育園のお友達を誘うのが苦手でそのような機会が少ないのも原因かなと責任を感じます。
性格的には、一人っ子なのでマイペースな面と、しっかり者だけど、天真爛漫なところもあるようなタイプだと思います。

同じような性格のお子さんをお持ちの方のご意見聞けたら嬉しいです。

コメント

ユミ

年中息子です!
全然悩むことないと思いますよ💕むしろ保育園での友人関係なんて親は手出しできないですし、"お友達から興味をもたれない性格"?とやらも変えようがないので…
トラブルなく通えてるだけで満点かと⭕️

さやか

うちも、娘が同じような感じでした。特定のこはおらず、不安でしたが小規模保育園なこともあり14人しかいないから仕方ないなって。
で、小学校になりましたが相変わらず特定のこはいませんが、毎日楽しくかよっています