※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのマリ
家族・旦那

産後1ヶ月のお宮参りはバタバタするので、3ヶ月でお食い初めとお宮参り…

産後1ヶ月のお宮参りはバタバタするので、
3ヶ月でお食い初めとお宮参りを一緒の日にして、私の両親も旦那の両親も呼んでみんなでしようと旦那と話していました。
(お宮参りは、旦那の地元の神社でやってほしいと義両親に言われてたので渋々そこに私の両親も呼んでやる話にしてました)

そしたら義両親がお宮参りは1ヶ月でするもんだ!と怒ってきたので私も腹が立ち、それならもう、
お宮参りは旦那と2人だけで、安産祈願をしてもらった有名な神社でやることに決めました。
義両親も私の両親も呼ばないことにしました。

そうしたら、産着を着て孫と地元の神社で写真を撮りたかった義母が「やっぱり3ヶ月のお食い初めの日に一緒にして、うちの近くの神社でやる?私が産着着たいしね!」と言われました。

もうめんどくさかったし、元々話していた日程とやり方に戻っただけなので「そうですね」と返しました。

そしたらまた今度は「やっぱり1ヶ月でお宮参りはやるものだから、うちの近くの神社でプチお宮参りだけして、3ヶ月の時に産着も着て、嫁ちゃんの両親も呼んでちゃんとしたお宮参りをしましょう!
ちなみにプチお宮参りには、○○家(旦那側)の親戚一同が参加するからね!」と義母に言われました。

意味がわかりません。
結局、1ヶ月でやらせて、しかもそちら側の親戚一同を勝手に呼んで、そちら側で盛り上がって、
でも産着着たいからと3ヶ月で再びやって、その日に私の両親も呼んで、って好き勝手やりすぎじゃないですか?
私の両親のことも、私のことも孫のことも
都合良く扱いすぎじゃないですか??

2回やる意味が分かりません。
旦那に言ったら、「それなら直接断れば良かったのに」と言われました。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは都合良すぎますね。
自分のことしか考えてなさすぎて😇

旦那さんも、お前が言え!と言いたくなりますね。

お宮参りと100日祝い一緒にすること全然ありますよね!

うちも義母がお宮参りめっちゃ仕切ってきてムカついたので、100日祝い以降の行事は必ず私が主導権握ってやってます。旦那も最初はやってくれるんだからいいやんって感じでしたが、私が、うちらが親なのになんで、おかあさんにしきられないといけないの?自分たちでやりたい!これからこうやって全部首突っ込んでくると思ったら嫌!って泣いて言いました。笑
それ以降はこちら側についてくれるようになりました。

はじめてのママリ🔰

私なら自分で断りますね。孫のことおもちゃみたいに扱われたのでイラつきますね。