小1の登校渋りです最近から「勉強できないから学校いや」「教室がいや」…
小1の登校渋りです
最近から
「勉強できないから学校いや」
「教室がいや」
「友達がいない?からいや」
「1人の教室がいい」
と毎日泣いて登校しています。
担任と話をしたら、勉強はできてるけど、お友達と遊ぶよりかは1人で絵を描いたり、話しかけられたら遊ぶみたいな感じでした。
そうゆう集団が苦手な子に対して他の教室とか対応あるか聞いてみたら、情緒学級みたいなのがあるんですけど、精神科の診断書、教育員会からの許可とか色々やったうえで利用できるんですが、1年生の枠は終わってるらしく、早くても2年生からになるみたいで‥
すぐに対応してもらって不登校になるのを防げたら‥って思ってたんですがもうどうしたらいいかわかりません。
毎日大泣きして無理やり教室においていって、仕事も行かないといけないのにって感じでもう辛すぎて。
私も仕事しばらく休みとって、子供も休ませた方がいいんでしょうか?
同じような経験した方アドバイスください。
- フーママ(6歳)
コメント
まろん
普通級から支援級(情緒)に転籍しました。
年度途中の転籍は不可のため次年度の就学相談を申し込みました。
放デイによっては不登校児を受け入れているところもあります。
みゆ
長女も1年生の時に泣いて泣いて登校できずほとんどお休みしていました。
私も仕事があるので本当に大変でした。
最初は門から先に入るのも大変で、そこをクリアしても教室に入れず😇
担任の先生に宿題渡して次の宿題もらって帰宅。
それが出来るようになったら朝の会だけ一緒に出て帰宅、次は1時間目受けてる間は廊下で待機して一緒に帰宅。
次は2時間目まで受ける。母一度帰宅する。などなどすこーしずつ段階を踏んで学校にいる時間を伸ばしていきました😣
帰宅できるようになってからはその間仕事行って早退して〜って感じでなんとかやってました😵💫
申請は学校でウィスクの検査を受けて、そのあと担任の先生に支援級への申請書を書いてもらい、2年生から情緒級に転籍しました。
ただ申請しても教育委員会から情緒級が望ましいとかの返答がないと入れないみたいです😭
支援級に移ってからもすぐに学校に行けるわけではなく、2年生はほとんどお休み、3年生から少しずつ行けるようになりました。
今小学4年生で、やっとお休みする日が減り楽しく通えるようになりました🥹
普通級にもお友達たくさん出来たみたいで、今は6年生から普通級に戻ることを目標に頑張っています😊
-
フーママ
少しずつ少しずつその子のペースでですね。
私も仕事あるので本当に大変です。
教育委員会からの返答やっぱそうですよね
すごいです
何年もかけて学校行けるようになってきて本当にお母さん、お子さん、ご家族尊敬です。
私も娘が楽しく行ける日を願って娘と一緒に頑張ります。
なんか励みになりました。
ご回答ありがとうございます。- 1時間前
-
みゆ
学校に行けない間って親もかなり焦るし絶望感もあったりで辛いですよね😭
周りの子たちはなんの問題もなく普通に登校しているのに、自分の娘はなんで学校に行くことすら難しいんだろう…とぐるぐる考えていました。
娘にもキツく言ってしまったこともあります…😓
でもやっぱり子供の成長に合わせて少しずつ状況は変わってくると思います!😊
焦っても仕方ないこともあるんだなぁと今になったら思います…その時は必死で焦ったりしましたが😅
あまり肩の力を入れすぎず、お互いに少しお休みするのもいいかもしれないですよね😣
そして本当は何が一番辛いのかも話してくれるといいですよね🥹
私は周りから、甘やかして休ませてたら休んでいいと思って余計に学校に行かなくなる!とたくさん言われてきたのですが、学校に行かなくなるよりも娘の心が壊れてしまう方が嫌だったので、そこはブレないようにと頑張りました🥹
多少背中を押すことも必要だと思ったのでその辺の匙加減はとても難しかったですが😅
たくさんお休みさせて来ましたが、その未来が楽しく通えている今です😊
お仕事の調整など本当に大変だとは思いますが、お子さんのペースとお子さんの気持ちになるべく寄り添って、でも無理な時は無理だよ。とか、ここまでは頑張ってみようとかやってみたりして、少しずつ前に進めるといいですね😊応援しています!- 59分前
フーママ
次年度の就学相談は学校でやるものでしょうか?
支援級に転籍するまでお子さんはどのような感じでしたか?
質問ばかりですみません。
まろん
こちらの地域は学校経由で教育委員会に申し込む形になります🙂提出期限などは役所のHPに載っていました。
支援級に転籍するまではほとんど欠席でした。支援級に転籍してから放デイを利用していますが、不登校児も受け入れ可能なところでした。訪看や訪問リハもあるので、先に知っておけばよかったと思います😹
フーママ
HPみてみます。
支援級は1日過ごせるって感じではないってことでしょうか?
不登校児を受け入れてくれるとこもあるのはとてもいいですね。
私も今のうちに調べておこうと思います。
まろん
・支援級
朝の会、帰りの会、国語、算数
・交流級(普通級)
上記以外全てですが、支援級で過ごしたいときは個別に応じてくれますよ☺️
フーママ
そうなんですね!
初めて知ることばかりです
ありがとうございます。
次年度を視野に入れて色々調べて娘が楽しく行けるように頑張ります。
たくさん知ることできました。
ご回答ありがとうございます。