※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さん達の歳の差が4歳差以上の方メリットや可愛いエピソードを教えて…

お子さん達の歳の差が4歳差以上の方
メリットや可愛いエピソードを教えてください!

現在、2人目は4歳以上は空けようと考えています。

コメント

はじめてのママリ

7歳差です!
上の子が世話焼きなのでとにかく可愛い可愛いとお世話してくれて、そのおかげで下の子もお姉ちゃんが大好きです💓
甘える下の子とそれを受けてデレデレになってる上の子、二人の姿を見るのが私の幸せです☺️

咲や

6学年差です
年長の時に産まれて、小学生になる時に、宝物は?と聞かれて、産まれたばかりの弟と長男は答えていました

そんなこと言った?と記憶がない長男が、今は絶対それじゃないと言っております🤣

はじめてのママリ🔰

1番上の子と下が6歳差と9歳差ですがお風呂やおむつ替え何でも積極的にしますよ😊
真ん中の子はねーね大好きで、ねーねの真似ばかりしてます❤︎
皆んなに言われてるのは新米ママより出来ると凄く褒めてもらってます!

そうくんママ

6歳差です😊
とにかく、兄が溺愛していて
お宮参りで撮った写真をキーホルダーにして、保育園のバックにつけてました。本当は、御守り以外🆖なんですが
これ、御守りだから!と先生に言って
先生も可愛すぎる発言だから許してくれてましたー🤣
今は七五三のときの写真
→片面はツーショット、片面は妹のアップ
をキーホルダーにしてバックにつけてます❤️

メリットは、我が家はメリットだらけ。 
何より、気持ちにゆとりが持てましたね。
6歳差だから、保育園や学校のものとかで金額高めのもののお下がり使える。
→粘土板、防災頭巾、保育園🈯️リュック、鍵盤ハーモニカ、辞書などなど、、
基本、ワンオペなので
めちゃくちゃ頼りになりましたし
兄と妹の成長を分かち合えて楽しかったし、小1のときに育休だったから
上の子のフォローができてよかったです。でも、一緒に小学校行く姿も見たかったな。

デメリットは、
育児期間長い、下の子のママたちが圧倒的に若い🤣
遊びに行くときに、どちらかの好みにかたよる
→うちは、兄が合わせてくれて何気に楽しんでいる🤭

とかですかね。
でも、何歳差だろうが色々メリットデメリットはありますが、
授かり物ですし、なかなかうまくはいかないですが
ライフスタイルに合う歳の差がいいのかなとは思います。